fc2ブログ

Different from usual

4日間に及んだ出張から、やっと帰ってきました。いやあ、久しぶりに疲れました。「環境が変わることの不安」ということを前回のブログで書きましたが、もちろん不安だけではなく実際に不便はあるわけで・・仕事をしていてもあれがない、これが足りない、ホテルに帰っても食事は外食、風呂は小さい、すべてがストレスにもなります。加えて設定された納期が非常にタイトなもので、いつもより1時間早く起きて、仕事量はずいぶんと多い...
 27, 2019 17:16    0

Sufficient preparation

二ヶ月ぶりくらいで、仙台に出張にきています。大阪と仙台では遠いように感じますが、飛行機に乗ってしまえばたった1時間のフライトです。何か急用ができたとしても、半日あれば戻れます。半日の遅れが許されない事件なんて滅多にあるはずもなく、その程度の距離でしかないとも言えます。でもたった半日の変化であっても、人はしばしば、環境が変わることに対して不安を感じることがあります。自宅(またはその近く)にいたら、当た...
 23, 2019 22:10    6

Needs and Wants

ネットコラムで「若者(20代)が必要ないと感じるもの」を調査したアンケート結果が出ていました。1位:固定電話2位:ゴルフ・・5位:スキー・・9位:自動車 時代が変われば価値観は変わるとはいえ、本当にびっくりしますよね。これらの上位は、バブル時期で考えれば、逆の「必要な(やりたい)もの」ベスト10に該当するものです。これだけ違いがあるのですから、我々おっさん世代と若者とで、話が合うわけがありませんよね...
 19, 2019 19:32    0

My back to the wall.

社会に衝撃を与えた、川崎での無差別殺傷事件から二月近く経過しました。当時、さまざまな問題提起がされたように思いましたが、マスコミの報道も減り、あたかも忘れ去られたように感じます。加えて私が衝撃を受けたのは、元農水事務次官が犯人と同じ「ひきこもり」という境遇の息子を殺害した事件でした。事情を知らない以上、安易に批評するべきではないと思いますが、「同じ過ちを犯すのでは」と危惧して不安からの悲劇だと認識...
 15, 2019 16:00    0

Thank you for your effort.

ご存知の方も多いかと思いますが、今日7月11日は「世界ベンゾ注意喚起の日」と発信されています。詳細はここでは割愛しますが、2015年からベンゾジアゼピン系薬物の危険性を世界に発信する目的で活動されている方々がいます。今日も当事者や家族の方々が集まり、常用量依存の実態や要望を厚労省に伝え、多くの苦しむ仲間のために、少しでも現状を変えようと陳情に行かれています。私も断薬初期には、理不尽な薬害に対して怒りを感...
 11, 2019 22:55    10

Whirlwind trip

今年二度目の沖縄に行ってきました。といっても超弾丸、夕方到着してステーキ食べて、一泊して昼飯にポークたまごおにぎり食べて帰ってきました。年始のブログで、今年の抱負として「航空会社の上級会員になる!」と書いたのですが、その一環として実績を積んできました。まだ年の半ばではありますが、このフライトで一応目標を達成しました。上級会員って何?ってことなんですが、航空会社のお得意さんといえばわかりやすいでしょ...
 07, 2019 19:22    2

Happiness levels

九州のほうで被害がひどくなっていますが、私の方も低気圧が少し離れた位置に停滞しているときに体調が悪くなるという前例に倣って、本日は朝から不調となっています。どうも後頭下筋群の奥の方にしこりがあるようで、朝から鍼を打ってもらって、何とか昼から出社できました。ベンゾジアゼピンを断薬して6年半経っても、まだこれが自分の実力かと思うと悲しくもなりますが、まあ、無いものを欲しがっても仕方がないので、今できる...
 03, 2019 21:12    2

What's new?