Weekly rhythm
この1か月くらい、毎週日曜日(月曜の朝)になると、寝られなくなります。不眠と言っても全く寝られないわけではないのですが、手足が火照って眠りが浅く、ちょっと寝入ったら大汗をかいて目が覚めます。完全に自律神経が異常をきたすために起こっている症状ですね。かといって不調というわけではないのです。頸のコリや、頭の締付感といったものも感じず、むしろ好調と言っても良いくらい。それでも、毎週日曜の夜に決まってこの...
28, 2017 22:48 2
Final return for Dummies
タイトルを「サルでもわかる確定申告」にしてみました(^^;上から言えるようなエラそうなもんじゃないんですけれどね。ブログを開始した2013年から今年までの5年間、記録を残していますので、参考にしていただければと。といっても、私も詳しいことはわかりませんから、初心者が税務署に行って説明するのに最低必要な情報提供です。税務署では毎年この時期、確定申告資料の作成を手取り足取りで手伝ってくれます。パソコンで自分の...
26, 2017 22:49 0
What is any evidence ?
どんな薬にも副作用があります。私はこのブログで、ベンゾジアゼピンといった精神薬の有害性を訴え、飲み続けることのリスクを伝えてきました。クスリには効能という価値に対して副作用を比較して、どちらを取るかという判断をするべきものです。比較する際に、エビデンスに基づいて判断するべきということは、医者も含めてよく言われることであり、その点については私も異論がありません。よくネットには信ぴょう性のない記載が多...
22, 2017 21:47 0
Enjoy a snowpark
知人の別荘がある、白馬に来ています。いつもながらですが、白銀の世界を目の当たりにすると、テンションがあがります。断薬を続けなから、症状が辛かった時期も、少し無理をしながら冬の信州に出かけたり、温泉に入りに行ったりしてました。辛い時は引きこもりがちですが、何かと楽しみを見つけて、外に出かけたことは良かったのだと思います。少しでも身体を動かした方が調子が良いのは、今でも同じです。まだまだ完全とは言えな...
19, 2017 21:00 0
Exceed my limits
働いていると、誰しも好きな仕事、嫌いな仕事があると思うのですが・・・今日の仕事は、ベスト3に入るくらいの嫌いな仕事。製品開発の仕事には、市場の環境、たとえば欧州のように寒くて乾燥した気候であるとか、南米のように高温多湿であるとか、そういった環境を再現して、問題を起こさないか確認する試験があるんですね。でっかい冷蔵庫であったり、サウナのようなものの中で試験をすると考えてもらえればわかりやすいでしょう...
16, 2017 21:05 0
Seat in a kneeling position
世田谷にある禅寺で、坐禅の体験会に参加してきました。先日のブログでも書いたように、最近、マインドフルネス、瞑想といったことに興味を持っており、そのルーツでもある坐禅が体験できないか、機会を伺っておりました。調べてみたら、坐禅の体験ができるお寺が、都内だけでもいくつもあるんですね。今日行ったところは、休日の夜に実施されていて、予約もいらずに費用も安かったということで試してみました。一口に坐禅と言って...
11, 2017 23:39 2
Let's Exercise, again
日帰りですが、またまたスキーに出かけてきました。もう体調は万全ですね・・・・なんてことはなく。仕事の疲れと、それに伴う身体の怠さはけっこうありまして。そうですね、疲れがない状態を0、通常仕事を終えたときの疲れた状態を50、もう死んでしまうかもしれない状態を100として、昨晩仕事を終えた状態は75くらいだったでしょうか。要はけっこう疲れてはいたのですが、ちょっと無理して出かけました。今日のタイトル、「Let's ...
04, 2017 22:15 2
Trial and error
前々回に続いて、またまたネットのコラムからの転載で・・・他人のふんどしでしか、ブログが書けないみたいで、申し訳ないんですけれど・・・(^^;日経ビジネスのコラムなんですが、最近お気に入りの連載があります。「ダンナが、ガンになりまして」という、夫の介護の体験談を綴ったものです。単なる暗い苦労談ではなく、明るく読み物としても秀逸なんで、ぜひ読んでいただきたい。筆者のクリコさんは、子供はいないが夫婦仲のとて...
01, 2017 22:49 0