Accept myself
新年度から、今の職場を離れることになりました。詳しい仕事の内容は良く分かりませんが、おそらく今の業務よりはかなり難易度の低いものになりそうです。まだまだ会社に行くだけでも精一杯で・・・納期が重なって、難しい業務がいくつも来てしまうと、ストレスに感じて寝られなくなっちゃったり・・・自分から「こう改善しましょう」と提案するほど、バイタリティもまだ回復していない。そんな状態の時に、業務が楽になるなら、無...
29, 2016 22:11 4
Stressfull drive
クルマの運転は決して嫌いではないのですが・・・首都高速に限っては、非常に神経を使ってストレスが溜まります。分岐が多いせいで、クルマの割り込みは多い、自分も注意が必要、そのせいで渋滞が多くて、しかも道は直線ではなくクネクネ。大阪や神戸だって決してクルマは少なくはなく、ど田舎の一本道のように運転は簡単ではありませんが、首都高速は別格のように思います。首都高速をストレスなく運転できるようになれば、世界中...
27, 2016 23:17 0
Unknowing symptom
朝起きたら何だか具合が悪くて、今日は休んじゃいました。最近こういうことも少なくなったんですけれどね。無理したら行けそうではあったんですが、ちょっといつもの疲れとは違う気がして休むことにしました。結果としては、昼になってもフラフラしてのぼせた様な立ちくらみが治らなかったので、安全策でいってよかったかもしません。うつ病などの精神疾患で、他人から「どこが悪いんですか?」と言われて、症状を説明できないこと...
25, 2016 21:51 0
Sleep rhythm
有難いことに、このところあまりひどい不調に見舞われていません。体調を左右するファクターは、気温や気圧の急変や業務上のストレスなど、いろいろとあるのですが、やはり一番影響が大きい要因は、「睡眠の状態」なのではないかと思います。先日のブログ(White noise)で、スマホのアプリで提供される環境音(水の音など)を直接強制的にイヤホンで耳に入れながら寝ると、朝の寝起きにも抵抗がなく、なんだか満足感も高そうだと...
23, 2016 22:36 2
Final return 2015
この時期の恒例行事、確定申告に行ってきました。ブログを始めて毎年書いているので、全部記録が残っています。2013年が2月26日、2014年が2月21日、2015年が2月26日、そして今年が2月21日。昨年までは休職中でしたので所得税を払っておらず、株式譲渡の損益の申請だけしかなかったのですが、今年は所得税を払っていますので、思う存分取り返させていただきます。(と、偉そうに言うほど高額な所得税を払っているわけではないんです...
21, 2016 22:08 3
Improvement proposal
QCサークル活動ってご存知でしょうか?工場や現場で勤務される方は詳しいでしょうね。簡単に言えば、業務の効率を上げるために、職場のメンバーが問題点、解決策を話し合って、実施するサークルのことです。多くの場合、会社から奨励され、成果が出たらご褒美が出たりします。そして成果が出た活動を発表する場が設けられており、全国大会なども開催されています。労務者の甲子園みたいなものですね。その発表会の関東大会に出張し...
19, 2016 23:13 0
White noise
ベンゾジアゼピンの離脱症状として、多様な症状が訴えられていると思いますが、不眠などといった「睡眠障害」は100%当てはまるのではないでしょうか?断薬3年経って、普段は寝られないということはほとんどなくなりましたが、ちょっと環境を変えたり、予定があって早起きをしなきゃいけなかったりした時に、上手く寝られなかったり、寝汗なんかで途中で覚醒しちゃったりすることは今でもあります。また、何度もブログで書きました...
17, 2016 22:14 0
Change and acclimation
帰宅するときにみぞれが降っていました・・・とんでもないですね、昨日は気温が20℃を超えていたというのに、今日は1℃ですよ。健康な人間でもこれだけ急激に環境が変われば体調を崩すんじゃないでしょうかね。ましてや、私は「ガラスの自律神経」ですからね・・・(^^;先週は結構調子いいなと思っていたんですよ。でも、暑くなった昨日になって、なんだか頭が重いような締め付けられるような・・・そして今朝になって、クラクラして...
15, 2016 21:07 0
Keep distance
現在は随分と頻度が減ったように思ますが、ベンゾジアゼピンの離脱症状で、身体が辛いことが多かった時期、一人で部屋に籠っていることが多かったように思います。動けないで仕方なくという側面もあるのですが、あえて一人っきりになっていたということもありました。同居している妻からしたら心配でもあるし、なんで頼ってくれないのと不満でもあったようでしたが、今考えても、本能的にとったその行動は正しかったように、個人的...
13, 2016 22:44 2
120-day rule
昨日の勤務で、復職後トータル120日間の勤務を終えました。中途半端な日数だし、なんの節目ですって?長期休職した方はご存知かもしれません。私は、昨日を持って、最後の節目を抜けた・・と言いますか、制度上ではありますが、完全に復職したことになったのです。どこの会社でもあるのかもしれませんが、就業規則にこうあります。 復職してから勤務日数120日に達するまでに、同一疾病で再度長期の欠勤をした場合には、 先の...
11, 2016 22:43 2
Social rehabilitation
元プロ野球選手の清原和博容疑者の覚せい剤所持・使用に関するニュースが少し一段落したでしょうか。以前から噂はあったとはいえ、元ヒーローの転落劇は影響の大きいものです。私のようなオールドファンからしたら、元プロ野球選手の大物で、覚せい剤で逮捕といえば、江夏豊氏のことを思いだします。清原容疑者よりも大物かもしれませんし、当時、臨時コーチを終えてすぐと言う現役感の強い状態でしたから、その衝撃も今回以上だっ...
09, 2016 23:15 0
Take me out to the SNOW PARK
妙高まで、今シーズン、初滑りに出かけてまいりました。昨年以前、休職中も、妻と温泉に出かけたついでに少しだけ滑るというようなことをしていたのですが、今回は数年ぶりに友人と泊りで出かけました。ですから、久しぶりにハードに滑ることになりました。おまえ、スキーできるくらいなら元気なんじゃないか!そう思われても仕方がないんですけれど、そうでもないんですよね・・・辛い辛いといいながらもやっているんですが、実際...
07, 2016 23:43 2
Comparison with others
先日のブログで、研修があって老後のマネープランをチェックするということを書きました。で、もちろん役には立ったんですけれど・・・老後のマネープランをチェックするためには、現在と将来の収入と支出を想定する必要があります。老後の収入を考えるには、退職金や年金がどれくらい貰えるのかということを見積もらなきゃいけませんね。そのために、給与明細などを見て、簡単に概算してみたわけです。さて、今回の研修は年齢別研...
05, 2016 17:58 0
Instruction course
研修なんて何年ぶり、いや何十年ぶりだろう?といっても今回は、仕事のスキルを上げることを目的とする研修ではなくて、「退職した後、どのように第二の人生を送るか?」ということをテーマとする、名付けて「オッサン研修」。いや、なにも私が休職していたダメ社員だから、追いだしのための嫌がらせではなくてね、年齢50歳以上になった者は、管理職であろうが、ペーペーであろうが、休職社員であろうが、全員受けることを義務付け...
03, 2016 23:07 0
Desperate demand
月に一度の定期診断で、メンタルクリニックまでいやいや出かけてきました。待合室で順番を待っていると、家族に付き添われて年配の女性が入ってきました。悲壮な表情で、どうも調子の悪さを訴えているようでした。初診のようで、診察を求めているようですが、受付では予約がいっぱいということで、丁重な口調ながら、明日にしか診察できないと断られていました。その女性は、諦めがつかないらしく、何時間でも待つからなんとか今日...
01, 2016 16:16 4