【情報求】願いと祈り
ブログの読者の方からコメントでご質問をいただきました。関西に在住のご友人の方が、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存症でお困りで、医療機関を含めての情報を求められています。私も知っている範囲のことはお知らせしたのですが、関西での医療機関などは良く分かっておらず、またご本人のお気持ちを察し、ブログで公開してさらに情報を求めることにしました。ここをお読みの方でさらに情報をお持ちの方がおられましたら、ご協力いた...
28, 2014 15:18 15
コルチゾール検査の結果
朝起きられないなどの睡眠障害になる場合があること、大して食べていないのに、血液検査での中性脂肪値が、要治療のレベルまで上がっていること。これらの疾患の可能性として、ストレスホルモンであるコルチゾールの異常分泌が疑われないか?ということを、先日のブログで書きました。そしてその血液検査の結果が、今日出ました。結果は・・・コルチゾール正常値:4.5~21.1μg/dL に対して測定値 12.9μg/dL ・・・ど真ん中、...
24, 2014 22:44 2
【CM】 うつの痛み の顛末
以前にもブログで書きました、塩野義製薬と日本イーライリリーが展開した、うつ病啓発キャンペーンのTVCM。「うつ病では、痛みといった体の症状も表れます」と断定し、いかにも「とにかく身体が痛かったら、原因は精神疾患ですから、直ぐに精神科を受信して、お薬を飲んでくださいね」とでも言いたげな…我々、断薬患者達の気持ちを逆撫でし、「これ以上、根拠なく安易な薬漬けを推奨するのか!!」と憤慨したものでしたが。ついに...
20, 2014 22:19 2
被害者意識はそろそろ捨てるべきかな…
昨晩は寝汗で、夜中に2回目が覚めた。朝も8時ごろ目が覚めたにも係わらず、辛くて10時過ぎまで起きられなかった…おかしいな〜、運動もして疲れているし、サウナでいっぱい汗もかいたんだから、安定して寝られそうなものだけれど…そこまで考えて、ふと気がついた。俺って最近、症状と根拠ばかり探しているなあって。ベンゾジアゼピンの断薬から1年以上が経過した。辛い離脱症状があり、涙するような経験も味わった。その時から考え...
17, 2014 21:31 0
起きられないとはどういう状態
バレンタインに妻とランチでも、誕生日祝いも兼ねて…と、考えていたのですが、またこの雪…σ(^_^;)店に問い合わせたら、臨時休業ということで、結局、家で巣篭もりしちゃいました。今年は雪の当たり年ですね。さて、昨日に予告した睡眠状態検証の件ですが。微妙だな…どうなんでしょうね。書いたように眠気はあったんで、寝床に入ってすぐ眠りにはつけました。そして一気に深いところまで落ちたようには思うのですが。たった2時間寝...
14, 2014 21:19 2
もしかして、眠たい?
今週は祝日があったので、変則で今日がカイロの日でした。また恒例の体調棚卸しを。ただ、先週も書きましたように、正直なところ、よくわからんのです…そんなに悪い気はしないけれど、スッキリしないというのか…ハッキリと「辛い辛い」と言われている、断薬初期の方と比べたら、贅沢な悩みかもしれません。痛みは感じていませんでしたが、潜在的にあったのかもしれません。毎日ではないのですが、何日かはイライラ、ムカムカしてい...
13, 2014 22:28 0
Self Control
「自分の思い通りにならないからと言って、臍を曲げるのはやめて欲しい!!」妻から叱られてしまいました…σ(^_^;)まるで子供みたいです。自分でも反省して、なんとかしなきゃと思うのですが、腹が立つことをやめられない。些細なことです…妻が何か買い物を忘れた、一緒に出かけようと考えていたのに予定が入った、自分が思った通りの行動をしてくれなかった。人間ですから多少は、(−_−#)ムカっとすることはあるでしょうが。自分で...
11, 2014 21:41 4
今晩は、うまく寝られるかな?
PCが修理されて返ってきたんですが、PCを立ち上げるたびにWINDOWSの認証キーを聞かれるようになったんです。WINDOWSが正規なものですよって、Microsoftに伝えるもので、一度やればいいはずなんですけれど・・不審に思いDELLに問い合わせたら、マザーボードにライセンス一つ付いているようで、どうもそれがうまく機能していないみたい。結論を言えば、マザーボードの再交換が必要ですので、また送り返してくださいって・・やっぱり...
07, 2014 22:50 2
眠たくないのに寝ることは必要か?
ベンゾジアゼピンの減・断薬を敢行された方が悩まされる、代表的な離脱症状として、不眠や睡眠障害があると思います。ベンゾジアゼピンは神経の鎮静系である「GABA受容体」に働き、入眠を改善することが知られていますが、飲み続けることによって過剰に働くことが通常となって、身体自身がもう一杯と判断して、新たに自身では鎮静系に働く成分を作りにくくなります。いわゆる耐性です。そんなふうに中枢神経の働きが変えられてしま...
06, 2014 17:52 2
症状に変化があれば説明は楽
12月に身体の辛さがずいぶんと改善したと感じてから、初めて会社の産業医との面談がありました。だいたいが以前から、「うつ気分がある」とか「やる気がしなくて、動けない」というわけではないから、病状の説明にいつもひと苦労する。「ベンゾジアゼピンという薬に依存性があって、それを止めたとたんに酷い離脱症状があって・・・」なんて説明しても、大概の人(医師含む)にはピンと来ないだろうし・・どんな症状なんて、口で...
05, 2014 21:18 0