fc2ブログ

一日何しよう

今朝は4時間ほど連続で寝られたみたいです。朝方、3回ほど目が覚めましたが。そして気が付いてみれば、寝汗で着替えることも一回もなし。前日に野球で身体を動かしたことと関係があるんでしょうかね?  日中の体調はあまりよくはないんですけれど・・・  筋肉痛というか、身体が熱を持っているのかもしれません。  少し頸も痛くて、頭がボーっとしていますが、この曇天が関係しているのかも体調が悪い時は何ができるわけでも...
 31, 2013 15:40    0

開幕戦

なんで野球する日に限って、気温が下がるかな・・・前回といい、寒くて仕方がない。とはいえ、今日行った「台東リバーサイド・スポーツセンター」は隅田川の川べり。真冬の格好の人が多かったが、花見客で盛況だった。スカイツリーと桜の図↓  寒いとはいえ、春になったんだなあと思う。  これまで外に出るのも億劫だったが、少し活動的になれるだろうか?  身体を動かすと、お腹も減るだろうし、疲れて眠くもなる。  良い...
 30, 2013 22:22    0

うつ病が治らないこと

今日はひと月に一度の産業医面談で、会社まで行ってきました。単にこのひと月どうだったか? 主治医は何と言っているかなどを伝えるだけです。別に、厳しく確認されたりはしないんですが、会社との間をつなぐ唯一の接点ですから、私は丁寧に病状を説明しています。ベンゾジアゼピンの離脱症状による身体失調で苦しんでおり、東京女子医大の石郷岡先生からお墨付きをもらった旨を報告します。産業医も専門ではないですから、こうい...
 29, 2013 21:17    0

味覚障害のこと

生活ができないほど困るわけじゃないが、ずっと続いていて不自由しているのが「味覚障害」。普段から食事を作ってくれている妻には申し訳ないのだが、「あれが食えん、これは不味い」と言うことを聞かない「偏食児童」みたいになっています(^^;だって、受け付けないものは仕方がない・・・  まったく食べられないわけではなかったりします。  お腹がすいたら1食分くらいは食べます。  現在平均で、昼にパン1個と夜にご飯1膳...
 28, 2013 17:31    0

睡眠のこと

1か月ぶりに実家の母に電話しました。  母は私と同じくベンゾジアゼピン系の睡眠薬(レンドルミン)を服用してます。  私が酷い目に合ったのでやめるように進言し、試してみたのですが・・・  2日間まったく寝られず、怖くなって断念したそうです。母は、「もう老い先短いから、無理して苦しまなくても今のままでいい」と思っているみたいです。ある意味、同意しますが、クスリの耐性により今後寝られなくなったら?と考える...
 27, 2013 16:54    2

忘れているだけ?

毎週火曜日はカイロプラクティックの日です。毎回、「今週の具合はどうでしたか?」と尋ねられて変化をこたえるのに困ります。というのは、症状が治まってくると快方に向かう進捗も微々たるものになって、体感できるものではなくなるから。  でも、今回は迷わず・・・「調子悪かったですTT」  頸の張りも、寝汗も、食欲不振も・・・  まるで1月に戻ったみたいです。そんな状態を伝えて、カイロプラクテックも温泉も、結局は...
 26, 2013 21:31    0

新主治医との対面

前回の通院から8日、新主治医での初めての診断日でした。新しい主治医は女医さんでした。女性ということもあるのか、穏やかな話し方で、私が話す経緯や希望をよく聞いてくれました。そして、   ・「ベンゾジアゼピン」は決して使わないこと  ・抗精神病薬としては「セロクエル」を使用することを確認しました。「セロクエル」を新たに使用することは、「ベンゾジアゼピン」の前例があるから恐怖心があることを伝えましたが、...
 25, 2013 20:36    0

逆戻り

湯治から帰ってきた途端  ・食べられない・・・  ・頭が痛い・・・  ・寝汗で大汗をかくの三重苦である(T_T)湯あたりなのか症状が悪化したのか、単なる体調の波か、定かではないが。まるで1月の頃の状態に逆戻りである。これまで行ってきた、温泉とか、カイロとか、投薬とか・・・まったく無駄か?  ここでへそを曲げず、我慢だ。  良い時もあれば悪い時もある。  復帰を復職を急がずに、完全に治すんだ!!今日食べ...
 24, 2013 21:22    0

やっぱり湯あたり?

前回と同じく湯治3日目には湯あたりっぽい症状が出てきました。全身がだるい倦怠感に加え、離脱症状が残るクビに熱を持ったような、張った感じがします。湯あたりが出たら本来は入浴を中止して、安静にするといわれますが、気にせずガンガン入浴します(;´Д`A短期間湯治なんで、休むなんて勿体無いことしていられません。しかし、湯治って本当に身体にいいのか?無茶なやり方して、余計悪くなることってないんでしょうかね?チョッ...
 22, 2013 21:08    0

お風呂紹介

万座温泉、日進館には3つの露天風呂があります。大浴場にある、姥苦湯、ささ湯は並んでいます。宿の外に出て少し歩いた所にある極楽湯は雪山に囲まれて絶景です。両方ともロケーションはいいんですが、熱すぎます…特に極楽湯の方は3分と入っていられません。だからといって、出て涼むには気温が低すぎます、まだ雪がチラつくくらいですから。結論として長時間入浴するような湯治には向いていない気がしました。ここの湯治スタイル...
 21, 2013 19:56    0

プチ湯治 第二弾

また湯治って…おまえ、元気なんじゃないのか?って言わんでください(^^;;あくまでも治療の一環としてです。今回も3泊4日で万座温泉日進館にやってきてます。ここは標高1800mの高地温泉で、硫黄濃度日本一という泉質が特徴です。また湯船が9カ所もあり、スキー場が近いこともあって、大規模ホテル並みに宿泊者が多い湯治場になっています。写真はその一つ「万天の湯」、屋根つきの半露天風呂です。お湯は申し分ありません。硫黄の匂...
 20, 2013 19:02    0

サクラサク?

今日は本当に暖かい・・というか暑い!23℃だあ(-_-;)桜といえば芝公園の河津桜が満開という情報を、友人がFacebookでアップしていたが、その桜ではなく。どうも、一昨日から飲んでるセロクエルが 効いた みたいである;就寝前に服用することになっているのだが、服用直後に少し眠気が来て、それからなんだか頭の中を開かれたような気がして、掃除されてすっきりするような感じ?どうも脳に効くおクスリの効用を説明するのは難...
 19, 2013 14:47    0

書籍紹介

カイロの先生の書棚にあったので興味を持って、読んでみました。副題の「副交感神経が人生の質を決める」というのが気に入りました。今の自分は離脱症状により自律神経が狂っているのであり、まさにそれを整えるためのヒントが書いてあればいいんですけど・・・「なぜ『これ』は健康にいいのか?」筆者の小林弘幸さんは順天堂大学出身で臨床医を務めるとともに、便秘外来が有名でTVの「みんなの家庭の医学」などにも出演されていま...
 18, 2013 21:49    0

また主治医変更

東京女子医大病院で診察してもらってから初めての通院です。(薬物依存を治療対象とする医療機関3)情報は郵送で主治医に伝わっているはずです。結論は主に2つ。  ・ベンゾジアゼピンの離脱症状はあるが、治まるまで我慢  ・鬱の症状が残っているので、抗鬱剤のほか抗精神病薬を追加するそのうえで、このしつこい睡眠障害をどうするか、睡眠薬の調整ができるのか、といったところを相談したいところです。予約時間通りに行き...
 17, 2013 20:55    0

Dreamer

Rock'n Roll だぜい!!今日はとことん、このブログの本題とは違うネタで^^鬱と言うと暗ーい性格だと思われそうですが(私もそういう先入観ある・・)、人前に出るのが人一倍大好きというお調子者。こう見えても30年ほど前には、「神戸では、知っている人は知っている」と言われる程度のアマチュアバンドでドラムを叩いておりました(^^;演ってきた音楽の変遷としては  ・ハードロック、ヘビーメタル  ・プログレ(特に日本の...
 16, 2013 22:48    0

休憩中

5年前のCore 2 Duo機の調子が、私と同じくおかしく、しょっちゅう落ちるようになったので、買っちゃいました(^^;;Windows8の操作が全くわからず格闘してます。家に籠り切りの私には、いいおもちゃです。...
 16, 2013 15:42    0

一日が短い・・

今日も起き出したのは13時過ぎでした・・・・  ちゃんと8時に起きたんですよ!  けれど、二度寝なんておとなしいもんじゃない。  あれはもう、意識を失うレベルの眠気。手術したことないんで麻酔ってしたことないですけど、起きていられないほどの眠気(本当に眠気なのか?)はそれに等しいのかも。目が覚めた次の瞬間の記憶がないって・・・酷くないですか?  今の体調で睡眠をコントロールするのは無理なのかな?  早...
 15, 2013 23:55    0

薬の調整

とにかく、薬(ベンゾジアゼピン除く)を飲まなきゃ寝られない・・・、飲んだら起きられないという困った睡眠障害がしつこく居座っていて。こんな症状、他人に説明しても「気合いが足りん」とか「責任感がないからだ」と一蹴されそうですが。コントロールできんもんはできん!!  とにかく薬を飲まないと寝られない、つまり体力がもたないんで  薬を飲む方向で、なんとかその量や種類で、長さを調整できないかと試してみた。 ...
 14, 2013 16:23    0

100%はないけれど

ふと気付いてみると、ベンゾジアゼピンを断薬した年始に比べればずいぶん症状が緩和した気がする。現時点で目に見えて困る点は、睡眠障害だけになったようにも思う。  胃腸障害は先週あたりから改善してきている。  寝汗に関しては、特殊な時を除き、かかなくなった。  知覚過敏は言われなければ忘れるくらいのレベル?  何より、頸部、後頭部のハリ、痛みが随分マシだ。ではもうすっかり調子がいいかというと・・・表現が...
 12, 2013 23:58    0

紙一重の死

東日本大震災、2年を迎えるにあたり、被災されました方々に心からお見舞い申し上げます。_____________________________________昨晩倍増したリフレックスが効を奏したのか、今朝は10時ごろ目が覚めました。いつもと違って、そのまま起き出されそうだったんですが、うだうだするうちに、起きるのはやっぱり昼過ぎになってしまいました(^^;しかし効果は何となく感じられたので、今晩はリフレ...
 11, 2013 16:33    0

睡眠不調

どうも睡眠の具合が芳しくありません。  寝られなかったり、起きられなかったり・・  この原因が離脱症状なのか?鬱症状なのか?  今飲んでるリフレックスの副作用が出ているのか?ちょっと色々試してみることにしました。昨晩はリフレックスを服用しないで就寝。案の定、寝つきは悪かったんですが、次の日の予定もないのでそのままでいたら、いつの間にか寝つけたみたいです。  目が覚めたのは午前9時ごろ?  しかし、...
 10, 2013 15:44    0

湯治を終えて

午前中まで温泉に入り、東京へ帰ってきました。具合は・・・どうでしょうかね?頸の痛みは少々マシなような気もするし、胃腸の調子も良くなったかな?でも今朝も起きられなかったし(今日は朝飯も食べられなかった・・・)、睡眠の具合に関しては?マーク。結局、大幅に良くなったとは言えないけれど、悪くはない程度。まあ、予定が合えば継続してもいいかな。  今回の湯治の件をfacebookに書き込んだら、後輩の女性からコメント...
 09, 2013 21:35    0

湯あたり?(湯治三日目)

古来から湯治は一週間がワンサイクルと言われます。そして入浴3日目くらいに逆に体調が悪く、だるく感じることがあります。俗にいう、「湯あたり」です。 初日2回、二日目3回とまだ5回しか入浴していませんが、 1回当たり1時間半以上なので、合計では8時間程度は入浴しています。 湯あたりを起こしてもおかしくない状況です。そのせいか、今朝は何とか8時には起きましたが、食事を終えてからも体のダルさが取れず、二...
 08, 2013 20:41    0

湯治二日目

食っちゃ寝の、気がつけば温泉。そんな生活なんで、書くことがあまり無いんです(^^;;え、仕事されている人もいるのに舐めてる?いえいえ(^ ^)これも治療ですから。 午前午後夜と1時間半ずつ三回入浴してます。 その間だけではなく、一日中リラックスしてます。 精神疾患にもいい温泉ですね。 ムチ打ちの方も来ていると聞きました。一日や二日で効果が出るほど甘くはないでしょうが、今朝は無理なく朝御飯(8時)ま...
 07, 2013 19:46    0

川古温泉でプチ湯治

離脱症状の治療は医療(特に西洋医療)では難しいことがわかりました。少しでも苦痛を感じないように、そしてできるだけ早く、離脱症状が治まるということが、今後の方針になります。 今日は前々から考えていたことを実行に移しました。 それは温泉宿に泊まり込んだ湯治。本来なら1週間をワンセットとして、月単位で行うものらしいですが、いくら休職してるからといって、診察などもかるので完全な仙人化は無理です(^^;;で、...
 06, 2013 17:42    0

薬物依存を治療対象とする医療機関3

A病院(過去ログ、薬物依存を治療対象とする医療機関2参照)に行ってきました。内容がわかりましたので、病院名を公開します。新宿の河田町にある、東京女子医科大学病院・神経精神科主任教授の、石郷岡 純 先生です。(ほかの先生でも対応してくれるそうです)  で、結論を先に書きますと・・・・  「ベンゾジアゼピンの離脱症状は、耐える以外治療はない」そうです・・・  なーんや、それ!!!期待をさせてしまった方...
 05, 2013 17:26    0

医師を変えるということ

予定日ではなかったんですが、A病院への紹介状を書いてもらわねばならないので、クリニックへ行ってきました。私が通うクリニックには曜日ごとに、医師が数人います。個人病院ではないので、その医師がずっといるとは限らず、辞める場合もあります。私も今の主治医が二人目です。  他の診療科ではどうでもいいというわけではないですが。  特に精神科の場合、主治医と接する時間、信頼関係が大切だと思うのです。  患者の予...
 03, 2013 21:27    0

球春到来

WBCが始まりましたが、野球ファンじゃない人は興味あるんですかね??私はこう見えても(どう見えてだ・・・)、野球歴40年以上!齢50を目の前にして、まだ完投能力を持つピッチャーでもあるいや、偉いことは全くないのだが、要は草野球大好きなオッサンということだ。身体を動かすのが大好きで、通常なら当然冬の間も全く運動しないということはまずない。ところが今年は年明けから離脱症状に苦しんでいたので、運動どころではな...
 02, 2013 21:11    0

薬物依存を治療対象とする医療機関2

3月に入り、東京地方では春一番が吹きました。暖かくなりましたが、このまま気候が良くなっていけば、体調も良くなるのではないかと期待させます。さて、昨日はベンゾジアゼピンの常用量依存を治療する医療機関を探して問い合わせを行い、某病院から門前払いを喰らったことをブログで紹介しましたが。今日も懲りずに、治療を行ってくれる医療機関探しに励みました。  渋谷の「小森法律事務所」が立ち上げた、「青少年の薬物依存...
 02, 2013 00:15    0

What's new?