fc2ブログ
There is no royal road to learning.
「学問に王道なし」
諸説ありますが、ユークリッドやアリストテレスがギリシャの王様に対して、「物事を習得するのに、安易な近道はないよ」といさめた言葉として伝えられています。

学問だけではなく、生きていくにあたって楽して結果が得られることなんてほとんどありません。
私は株式投資をしていますが、初心者の頃から追い求めていたのは、何らかの確立されたセオリーを学んで、その通りに売買するようになれば儲けられるという勘違いでした。
何らかの楽をできる抜け道があって、人は自分だけがそれを享受できると勘違いします。

断薬においても同じことが言えて・・・
決して得をしようなんて、ズルいことを考えているわけではないのでしょうが、
とかく症状が辛すぎるために、何とか逃れたい。

そのために、「楽に断薬できる手法があるんじゃないだろうか?」「どこかの病院に行ったら、断薬のセオリーを知っているはずだ」と情報をさがしまくる。
偉そうに言っていますが、私にも経験ありますから、非常に共感できます。

でも、おそらくそんなものは無い。
少なくても万人に当てはまるような王道はありません。
しかし、万人に当てはまることは、時間はかかるが耐えていけば症状は軽減していくということ。

希望だけは捨ててはいけない・・・
良くなったら、何ができるだろうか?

何が楽しみ?
苦痛なく生きれること?、外に出れるようになること?、社会への復帰?、子供の成長?
近道、王道はなくとも、そこに近づけます。

離脱症状に耐えることを可能にするには、
決して王道や近道の知識ではない、いずれは良くなって充実した生活が送れるようになるといった希望を持ち続けること

断薬の王道は自分の中にあります。
スポンサーサイト



Comment 8

中原しょう子

デパス

こんばんは。
減薬、断薬には、時間をかけないと失敗することは、自らの経験からも分かっているつもりです。それでも、現状を打開したいとの思いから、つい勇足になりがちです。
眠剤として服薬していたデパス0.5ミリをやめて、10日経ちます。服用していた期間が1か月でした。睡眠は確保できています。ただ、心身共に疲弊しています。離脱症状なのかなんなのか?やめた理由は、朝の起き辛さと日中の眠気です。主治医にも伝えて了承を得ています。デパスの前はロプヒノール1ミリとベルソムラ15ミリでした。これを、あっさりやめられたのは、それはそれでよかったのかもしれません。ロプヒノールは、1年以上、ベルソムラは半年の服薬期間でした。
それにしても、減薬、断薬は孤独ですね。今日は、自営の仕事を投げ出して泣きました。夫にも当たり散らしました。
自分が自分を見捨てないようにするしかないんですね。

2017/04/08(Sat) 19:34

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: デパス

> 中原しょう子 さん

こんにちは。

断薬が原因ではなく、元々症状が残っている可能性もありますから、無理せず進めてください。
お辛いでしょうが、支えてくださるご家族にも配慮されてくださいね。

お大事に。

2017/04/08(Sat) 23:52

Edit | Reply | 

みつ

お久し振りです。

以前は御無礼を失礼致しました。

寝汗の原因ですが、僕も自分の体で観察をしていたのですが、やはり自律神経の乱れから体温調節が上手く出来ていない事からである事は皆さん良く書かれているのですが。

僕なりの考えた結果の解釈として、体全体の筋肉不足から、体が体温を温められず酷く冷えてしまう、異常な寒がりになってしまっている中。
その筋肉不足で体温調節が上手く出来ない体が、それでも冷えた体を温めようとしてくれている時に異常な発汗が起こっている様に感じます。

カリフォルニアロケットさんは以前、旅行先か何かで、入浴後暖かい場所でくつろいでいるのに体調が悪くなって来るとおっしゃっていました。恐らく、確かにカリフォルニアロケットさんは間違い無く暖かい場所で体を温めている筈なんです。しかし、それでもまだ今の筋肉不足の体では温めが足りず、寒いと体は感じているのではと思いました。湯上り後は湯冷めもしやすい為、体を冷やさない様に注意が必要です。

カリフォルニアロケットさんは上半身の右側が寝汗が酷いとの事ですが、右側の上半身が体全体の中で筋肉不足という事はありませんでしょうか?野球がお好きなカリフォルニアロケットさんはもしかして左投げ左打ちだったりしませんか?違っていたらすいません。
僕は上半身に比べて下半身が筋肉不足で下半身に寝汗が酷いです。

やはり体を温める機能を助ける為に地道に筋力トレーニング、ヨガ、散歩を継続し筋肉量を増やす。これが大事だと思います。

2017/04/09(Sun) 14:12

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: お久し振りです。

> みつ さん

こんにちは、お久しぶりです。

興味深い仮説ですね。
年齢や食生活、運動不足に伴って、筋肉量は落ちていると感じていますので、一因にはなっているかも知れまん。

ただ左利きという推測は外れていますね(^^;
私は右投げで、しかもピッチャーで右ばかり使っていますので、腕なんか見ても右腕の方が左腕よりも一回り大きいくらいです。

2017/04/09(Sun) 15:55

Edit | Reply | 

わかば

温泉療法のすすめ

温泉は人を癒す力があります。

http://www.spa.or.jp/onsen/501/

塩化物泉は湯冷めしにくく、いつまでもからだぽっかぽかです。

美味しい食事は人を元気にしてくれます。

「医食同源」とも言いますね。

あなたのセゾンはまだですか?

春は桜を楽しみ、新しい季節に胸を躍らせ

夏は新緑の力強さに元気をもらい

秋は夜のふかさを楽しみ

冬はメリークリスマス

そんなハッピーエンドになるといいですね♪

体の冷えは自律神経失調症の主症状です。

人間はとても繊細にできています。

こんなことでってことがすごいストレスになってたりします。

すごく悩んでいるってことは一生懸命生きているって自分を褒めてください。

大変な状況でも「幸せになる」「よくなる、よくなる」って念じながら

自分をいたわり、手を差し伸べてくれる方々へ感謝しながら

前向きに生きていれば必ずいいことがありますよ。絶対に!

礼儀を学びたければ福岡県の天神に行ってみてください。

天神には夜になると屋台がたくさん立ち、どこか祭りのような楽しい雰囲気で

自然と気分が高まり、博多の温かい人たちの人情に身も心も満たされ

一生忘れることができなくなります。

食べ物も新鮮でとても美味しく甘いんでついつい食べ過ぎてしまいます(笑)

美男美女が街にあふれ、てんちかを歩けば「ここは夢の国か」と胸を躍らせながら

天神北まで歩いてしまう。。。

階段を上がればミーナがあってスタバで一息。

天神はいつも活気があってみんな元気で優しいです。

地元のアイドルもレベルが高く、地元愛にあふれた歌詞や気分が高まる曲調に

自然と笑顔になり「あの頃の自分」に戻れる気がします。

福岡は魅力にあふれ、人情に助けられうつ病だって治っちゃうかもしれません。

とんこつラーメン、バリカタで(最初はカタでいいかもしれません。)

もつ鍋、ニラ多めで

美味しい食べ物と優しい人たち素敵な街並みに目が覚めると思います。

屋台での会話をとおして「人との付き合い方」を再確認してみるといいと思います。

ふくおかよかとこ、すいとーよ

うまかっちゃん

2017/04/09(Sun) 19:35

Edit | Reply | 

みつ

そうなんですね。右利きのピッチャーで右腕の方が左腕より一回りも太い、、それなりに説得力ある仮説かなと思いましたが完全に思い違いでしたねσ(^_^;)すいません。

だとすると上半身を上にして寝ているとか、或いは逆に下にして寝ているから発汗調節が上手く行かない等はあるのですかね。

ただ単に薬を飲み続けるに当たって一番酷使していた部位だからこそ、一番傷ついている場所に体が緊急工事だと力を入れて修復を行っている場所が目立って表れているのかもしれませんね。

先にコメントした様に無理に筋肉トレーニングを行うよりむしろ、リラックスして、休められる時は体を休める様に努めて体を温める事を沢山積極的に行っていった方が良いのかもしれませんね。前月撤回させて下さいm(_ _)m

あとずっと忘れてしまっていたのですが、笑う事が何よりの免疫だという、心から笑う事の大切さを僕自身長く忘れていました。

難しく考えるよりお笑いのDVDでもTSUTAYAで借りて来て見る方が有意義かもしれないですね。東京にお住まいならお笑い芸人ライブを見に行くなんてのも良いかもです。僕は少し離れているから羨ましいです。

何年も前に読んでずっと本棚に眠っていたんですけど(苦笑)船瀬俊介さん著者の[笑いの免疫学] という本がとても良いので是非興味があったら読んで見て下さい。

笑いの力ってすごいです!どんな薬やサプリより大きな力があるし、副作用もありませんしね。これ上手く利用したいと僕も決意新たに思いました。

お互い必ず(皆さんも)笑顔になりましょう(^_^)v

2017/04/09(Sun) 23:11

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: 温泉療法のすすめ

> わかば さん

はじめまして、長文のコメントありがとうございます。

温泉療法は私も取り入れていますよ。
断薬してから4年になりますが、おそらく温泉は100以上は回ったと思います。
ただ1週間以上の湯治となると経験がなく、短期間では効果がないのかもしれませんが・・・

博多も何度か訪れたことがありますが、魅力的な街ですね。
また機会があれば伺いたいと思います。

2017/04/10(Mon) 21:06

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> みつ  さん

色々な要因があって、それらが複雑に絡み合って、
その結果が今の症状なのでしょうね。
単純な原因探しは、散々行いましたが、なかなか簡単ではないように思います。

それでも、いいと言われることは、とりあえず試すことにはしています。
「笑い」なんかも試していますよ。
効果が薄くても、地道にゆっくりといきます。

2017/04/10(Mon) 21:10

Edit | Reply | 

What's new?