月に一度、会社の制度でカウンセリングを受けています。
カウンセリングによって考え方を見直してストレスが軽減するということが狙いなんでしょうが・・
何度かブログに書いたのですが、ほとんど効果を感じられません。
特にこの一か月は、仕事も安定してきたせいか、特段ネガティブな感情も湧いてこず、
体調の波はあるにはあったのですが、メンタルは結構安定していたんだなと感じました。
仕事が変わって嫌だとか、人間関係で身構えるとか言いながら、人間という生き物は慣れていくものなんですね。
そろそろカウンセリング自体、お仕舞にしてもよさそうなんですが、カウンセラーと話しているうちに、自分の内面を客観的に観察して気づかされることもあり、
まあ、時間が許すならば続けてもいいかなって思います。
今日は、「愚痴」を吐くことでストレスを発散するかしないか?という話題になりました。
「愚痴」といってもいろいろとシチュエーションが考えられます。
例えば、不可抗力であるトラブルのため結果が伴わない時に吐く愚痴、
上司や保護者といった逆らえない人の意向で方針が変わり、自分の思う通りの状態でなくなったことに対する愚痴、
自分の失敗により結果が得られなかったために吐く愚痴
どんな場合でも、個人的には愚痴は吐きたくないという、自分なりの美学はありますが、
特に最後の「自分の失敗」による悪い結果には、できるだけ愚痴を吐きたくないといった思いがあります。
だって、そこで愚痴を言うことは、「自分が悪かったんだろう」ということを再認識する行為にすぎず、
自己責任論を核に物事を考えたがる自分からしたら、「どの口が・・・」ってなっちゃうんですよね。
それでも、このような「自分の失敗」であっても、愚痴を吐くことでストレスを発散できちゃうタイプ方もいらっしゃるようです。
「自分に厳しい」といえば聞こえはいいですが、私の場合、「自分の失敗」=自分に非があると判断したら、「愚痴」といった他人に吐露する行為に繋がらず、自分の内面だけで処理するということになります。
(非があるという判断は絶対的な正しいものかどうかはわかりません)
どちらが良い悪いという話ではありませんが、愚痴を言うことでストレスを貯めないようにできるなら、前向きな生き方なのかもしれません。
愚痴を吐かないからといって、「主張をしない」わけではありません。
カウンセリングの中で話していると、私の中に「これは守るべき憲法」ともいうべき「黄金律」があるんだなということに気が付きました。
愚痴を吐かないのは、その黄金律に則ったら、自分に落ち度があるように思うから主張しないだけ。
誰かに文句を言うときは、相手の言動が黄金律からずれているので、攻撃してもいいと思うから。
自分の内面だけで処理するとか、自己責任で考えるとか・・・
何のことはない、その黄金律が少し厳しいだけで、自分にも厳しいが他人にも厳しい・・・
他人に求めたいことも大きくなるので、不満から来るストレスも大きいんだろうなって。
黄金律に則らない他人がいたら、「自分は守ってるのに」と腹が立つ。
こういった、守るべきルールなんて関係なく、
誰のせいとか、責任とか関係なく、
自分の上手くいっていない現状に対して、愚痴を吐いてストレスを軽減できるようになったら、ずいぶんと楽に生きられるんだろうな、なんてことを考えていました。
カウンセリングによって考え方を見直してストレスが軽減するということが狙いなんでしょうが・・
何度かブログに書いたのですが、ほとんど効果を感じられません。
特にこの一か月は、仕事も安定してきたせいか、特段ネガティブな感情も湧いてこず、
体調の波はあるにはあったのですが、メンタルは結構安定していたんだなと感じました。
仕事が変わって嫌だとか、人間関係で身構えるとか言いながら、人間という生き物は慣れていくものなんですね。
そろそろカウンセリング自体、お仕舞にしてもよさそうなんですが、カウンセラーと話しているうちに、自分の内面を客観的に観察して気づかされることもあり、
まあ、時間が許すならば続けてもいいかなって思います。
今日は、「愚痴」を吐くことでストレスを発散するかしないか?という話題になりました。
「愚痴」といってもいろいろとシチュエーションが考えられます。
例えば、不可抗力であるトラブルのため結果が伴わない時に吐く愚痴、
上司や保護者といった逆らえない人の意向で方針が変わり、自分の思う通りの状態でなくなったことに対する愚痴、
自分の失敗により結果が得られなかったために吐く愚痴
どんな場合でも、個人的には愚痴は吐きたくないという、自分なりの美学はありますが、
特に最後の「自分の失敗」による悪い結果には、できるだけ愚痴を吐きたくないといった思いがあります。
だって、そこで愚痴を言うことは、「自分が悪かったんだろう」ということを再認識する行為にすぎず、
自己責任論を核に物事を考えたがる自分からしたら、「どの口が・・・」ってなっちゃうんですよね。
それでも、このような「自分の失敗」であっても、愚痴を吐くことでストレスを発散できちゃうタイプ方もいらっしゃるようです。
「自分に厳しい」といえば聞こえはいいですが、私の場合、「自分の失敗」=自分に非があると判断したら、「愚痴」といった他人に吐露する行為に繋がらず、自分の内面だけで処理するということになります。
(非があるという判断は絶対的な正しいものかどうかはわかりません)
どちらが良い悪いという話ではありませんが、愚痴を言うことでストレスを貯めないようにできるなら、前向きな生き方なのかもしれません。
愚痴を吐かないからといって、「主張をしない」わけではありません。
カウンセリングの中で話していると、私の中に「これは守るべき憲法」ともいうべき「黄金律」があるんだなということに気が付きました。
愚痴を吐かないのは、その黄金律に則ったら、自分に落ち度があるように思うから主張しないだけ。
誰かに文句を言うときは、相手の言動が黄金律からずれているので、攻撃してもいいと思うから。
自分の内面だけで処理するとか、自己責任で考えるとか・・・
何のことはない、その黄金律が少し厳しいだけで、自分にも厳しいが他人にも厳しい・・・
他人に求めたいことも大きくなるので、不満から来るストレスも大きいんだろうなって。
黄金律に則らない他人がいたら、「自分は守ってるのに」と腹が立つ。
こういった、守るべきルールなんて関係なく、
誰のせいとか、責任とか関係なく、
自分の上手くいっていない現状に対して、愚痴を吐いてストレスを軽減できるようになったら、ずいぶんと楽に生きられるんだろうな、なんてことを考えていました。
スポンサーサイト
Comment 2
Otsay
お久びりです。
>特に最後の「自分の失敗」による悪い結果には、できるだけ愚痴を吐きたくないといった思いがあります。
見習いたいです。
以前、投資ブログをやっていたときは、毎日、精神が病んでいる人の愚痴を書いてました。あの心身の状態で、デイトレードとか無理でした。
>上司や保護者といった逆らえない人の意向で方針が変わり、自分の思う通りの状態でなくなったことに対する愚痴、
今の生活は、これがないので、快適です。今やっているアフィリエイトが、面倒だとか、やる気ないとか思ってますが、こんな作業は(今は1日1時間くらいですし)、社会に出て働くストレスに比べたら、楽すぎます。
投資は、例の方法くらいしかやってないのですが、6月は借り入れもして、+15万くらいになりました。こんなことができるのも制度に明らかに問題があるとは思っています。
2016/07/10(Sun) 10:24
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> こんにちは。
いろいろと症状を抱えてはいらっしゃるのでしょうが、
それでもまあ、大きくは変わらずに、過ごされているようでなによりです。
偉そうにいうわけではありませんが、楽であろうがストレスがあろうが、自分の工夫や努力で生きていけるなら、それだけで十分だと思います。
本当に鬱の方って、ヤフオクに出品するだけでも無理って言っています。
私も以前はそんな感じでしたし、少しずつでも改善しているのかななんて、いいように考えていますよ。
お互いに収入のことを考えて良くなったら、少しは楽に生きていけるんでしょうかね?
私はあと10年くらいのシンボウかな(^^;
2016/07/10(Sun) 22:44