今日は週に一度定期的に通っている、カイロプラクティックの施術日。
このほかにも、突発的に具合が悪い時には鍼灸に行ったりしていますので、治療代だけでずいぶんかかっています。
でも、ベンゾジアゼピンを断薬した直後、離脱症状が酷かった時から、これでなんとか底上げして生活できているわけで、
必要経費だと思っています。
通いだした当初から、頸の具合が悪いと言われていたのですが、断薬直後はそりゃあもう症状のオンパレードで、
頸の痛みだけでなく全身痛いわ、眩暈はするわ、知覚障害はあるわ、全く寝られないわ・・・
もう、何が主症状なんだか、原因が何なんだか、全くわからないような状況でした。
今でも、自律神経失調による不定愁訴なんで、頭が痛かったり、背中が痛かったり、いろんな部位で感じるのですが、
こういう不調が出る時は、決まって後頭部と頸の境目、ツボでいうところの「風池」やら「天柱」あたりの筋肉がガチガチに凝っ固まっていることがわかってきました。
だから、「本当に危ない」と思ったときに、鍼灸なりカイロプラクティックに行って、その部分を解してもらえば、特効薬になるという安心感もあります。
また、これはカイロプラクティックの先生に言われたのですが、
症状があちこちに散逸するのではなく、一所にでる(もしくは感じる)ようになってきたということは、治ってきている証拠らしいです。
症状が散逸している時は、主症状や原因がよくわからないですからね。
ここまでくるにも2,3年はかかっているわけで、
ベンゾジアゼピンの依存症から立ち直るのには、おそろしく長い時間がかかるということなんでしょう。
今まだ、症状が辛い方は、「そんなにかかるのか・・・」と失望されるかもしれませんが、
確実に良くなっていくわけですから、そうやって自分の主症状が何なのか、追いかけていただいて、
少しずつ症状が一つになっていくことを期待していけば、きっと道はひらけますから。
私もまだまだこれから良くなっていきます。
このほかにも、突発的に具合が悪い時には鍼灸に行ったりしていますので、治療代だけでずいぶんかかっています。
でも、ベンゾジアゼピンを断薬した直後、離脱症状が酷かった時から、これでなんとか底上げして生活できているわけで、
必要経費だと思っています。
通いだした当初から、頸の具合が悪いと言われていたのですが、断薬直後はそりゃあもう症状のオンパレードで、
頸の痛みだけでなく全身痛いわ、眩暈はするわ、知覚障害はあるわ、全く寝られないわ・・・
もう、何が主症状なんだか、原因が何なんだか、全くわからないような状況でした。
今でも、自律神経失調による不定愁訴なんで、頭が痛かったり、背中が痛かったり、いろんな部位で感じるのですが、
こういう不調が出る時は、決まって後頭部と頸の境目、ツボでいうところの「風池」やら「天柱」あたりの筋肉がガチガチに凝っ固まっていることがわかってきました。
だから、「本当に危ない」と思ったときに、鍼灸なりカイロプラクティックに行って、その部分を解してもらえば、特効薬になるという安心感もあります。
また、これはカイロプラクティックの先生に言われたのですが、
症状があちこちに散逸するのではなく、一所にでる(もしくは感じる)ようになってきたということは、治ってきている証拠らしいです。
症状が散逸している時は、主症状や原因がよくわからないですからね。
ここまでくるにも2,3年はかかっているわけで、
ベンゾジアゼピンの依存症から立ち直るのには、おそろしく長い時間がかかるということなんでしょう。
今まだ、症状が辛い方は、「そんなにかかるのか・・・」と失望されるかもしれませんが、
確実に良くなっていくわけですから、そうやって自分の主症状が何なのか、追いかけていただいて、
少しずつ症状が一つになっていくことを期待していけば、きっと道はひらけますから。
私もまだまだこれから良くなっていきます。
スポンサーサイト
Comment 5
Otsay
こんにちは。
>ここまでくるにも2,3年はかかっているわけで、ベンゾジアゼピンの依存症から立ち直るのには、おそろしく長い時間がかかるということなんでしょう。
本当にそうですね。
一時の地獄のような日々からは解放されましたが、平均的な人と比べると、かなり調子はよくないと思っています。
以前、竹串でチクチクするのが、かなり効いたというコメントしたことがあったと思いますが、ずっと継続してやっています。
これは私には、相当に効いてます。
最初だけ、心理的効果で効いたと思って、結局やめてしまった健康法は過去にありましたが、ずっと続けていますから、効果あります。
理屈としては、鍼灸と同じことをやっているのだと思います。
特に凝りまくっていると感じたときは、温泉にいって体を緩めて、チクチクして、また温泉入って出て、チクチクといったことを2時間くらいやると、相当、すっきりします。
>「風池」「天柱」
今、場所を確認したところ、この辺、凝っていると思ったとき、チクチクしまくってますね。最初は、やりすぎもいけないと思っていたと思いますが、今は、これでもかというくらいチクチクしてるときがあります。
ツボなんですね。最初は、チクチクを紹介している本にそってツボを押していたと思いますが、途中から、凝っていると思ったところだけやっています(本当は全体を毎日やった方がいいかもしれませんが)
参考になりました。
2016/05/20(Fri) 07:27
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsay さん
こんにちは。
もちろん人によって違うのでしょうが、
私の場合、「風池」「天柱」 のかなり奥まで鍼を刺してもらい、置き針したり、グリグリとしてもらわなきゃ効きません・・・
チクチクで効果が覿面なら、自分でできるから良いですよね。
他人と比べると足りないのかもしれませんが、
お互いにできることが増えてきましたよね。
「寝られないんだけど、何か対策は・・・」なんてお互いに悩みをコメントしていたころを考えれば、天国のようにも感じます。
まだまだ人生、粘りたいと思います。
2016/05/20(Fri) 21:14
Otsay
こんな時間に目が覚めてしまっていますので、睡眠障害です。
>私の場合、「風池」「天柱」 のかなり奥まで鍼を刺してもらい、置き針したり、グリグリとしてもらわなきゃ効きません・・・
私よりも凝っていることは想像できました。「風池」「天柱」 のかなり奥まで鍼を刺してもらうと効きそうですね(ちょっと怖いですが)。
以前、鍼灸の先生(60代後半くらい)と話しをしたことがあるのですが、その人は若いころは、太い鍼で、ガリガリやっていたそうです。現在は、小さい鍼で1mmくらいしか刺しません。実際、やってもらったのですが、ほとんど痛みを感じないくらいです。理由は、それで同じ効果が出るから深く刺さないようになったといっていました。
この先生は小さい刺激の継続が効果があると考えるようで、置き鍼は積極的に用いてました。
チップエレキバンも磁力の効果は、ほとんどないともいわれますが、効果があるのは、小さい刺激を与えるため、置き鍼に近い効果で効いているという話もあるようです。米粒をはって凝りが改善した人もいるようです。
ただしです、私が症状がひどかったころに、この先生の鍼をやってもらったこともあるのですが、あまり効果は感じませんでした。ただ、他の話の内容や触診していわれることは、一定の説得力がありましたので、鍼もいろいろあるんだなと思った次第です。
そのときは、ゴリゴリ刺す鍼もやってみたのですが、そっちも効きませんでした。
どちらも効いていたのかもしれませんが、それよりも離脱症状が強くて、打ち消していたようにも思います。
なお、エレキバンや米粒も試したことがあります。一定の効果はあると思いますが、多分、上手くツボに当たらないといけなくて、それが難しいように思います。
チクチクは、周辺部をチクチクしまくるので、そのうちの1つ2つが、正確なツボに当たるときがあって、効くのかと思っています。
長々と書いてしまいました。とても参考になりました。
2016/05/21(Sat) 04:01
Otsay
1mmは大げさだっかもしれません。2~3mmは刺していると思います。しかし、刺されても気づかないときがある程度の刺激でした。
これで、効果を感じていれば、おすすめできるのですが、そうでもありませんので、長々と書いたわりにはお役に立てる情報だったかは疑問です。
失礼します、
2016/05/21(Sat) 04:17
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsay さん
私の方が凝っているかどうか?
症状は軽くても、感じ方が強いという場合もあるかなと思います。
私の場合、強めにぐりぐりしてもらった方が、快感を感じるだけなのかもしれません。
まだ断薬する前のことですが、私も軽めの鍼・・というのか、数ミリ刺すだけで、数多く場所を変えていくタイプの鍼灸に通っていたことがあります。
きつい症状が出る前ですから、何とも言えませんが、気持ちはいいものの、即効的に症状が治まる感覚がなくてやめてしまいました。
これも継続していたら、体質の改善に役立っていたのかもしれません。
ただ私は鍼灸に即効性を求めているようで、どうも患部に「ガツン」と効くようなタイプ(流派?)の鍼灸を求めているようです。
最近、鍼の本を読んだのですが、やはり流派がたくさんあって、その考え方の違いが興味深かったです。
しかも、どれが最適というわけではなく、百人百様で効果が違うと。
相性なんでしょうかね、だからいろんな情報を教えていただくのは大歓迎です。
ぴったりと合う施術師と巡り会えたら、一生ものの宝ものなのかもしれませんね。
2016/05/21(Sat) 10:14