精神疾患の方や、その延長で断薬して離脱症状に苦しむ方、
それらの方は、日常の出来事や現状把握に際して、悪い方向への思いこみ、心配で心配で余計に具合を悪くするといった傾向があります。
このブログにコメントをくださる方の中にも、「将来に対して希望が持てない」「このままでは仕事を辞めなくてはいけない」「こんな症状が一生続くんだ」といった不安に苛まれている方が多いです。
かく言う私も、断薬初期にはこういう思いに憑かれていましたし、
ましてや最近になっても、「仕事が立て込んで来たら、今の体調ではできっこない」と思って不眠に陥ったり、
少し具合が悪くなっただけで、「このまま酷くなって、死ぬほど苦しむんじゃないか?」と不安に駆られて体調を崩すことがまだありますものね。
予期不安と言いますが、まっこと、根の深い問題です。
頭では分かっているのです。
先の分からないことを今心配しても、全く何の役にも立たないし、神経を疲弊させるだけ損だと。
心配しても何も解決することはなく、先が見えなくても、今やるべきことを考え、集中して取り組む方がよほど先に役に立ちます。
禅の言葉で「非思量」というものがあります。
「すべての相対的な観念を捨てた無分別の境地」のことを言います。
心配する暇があれば、無心になって前に進むことに力を注げばよい、考えるな、無心になることに集中せよという教えですね。
そうは言っても難しいことですよね・・・・
私もまだまだ、それをコントロールできる域には程遠いです。
ただ、自分なりの傾向としてわかってきたのですが、こういった不安や雑念に取りつかれるのは、昼間、仕事をしたり遊んだり、
なんにせよ活動をしているときにはほとんどありません。
床に就いて、電気を消して、さあ寝ようと身構えたとき、それから一度寝てから夜中に思いがけずに目が覚めたとき、
それまで考えていなかった思考が、身体を休めたことに寄って一気に頭に押し寄せてくるんですよね。
そこから一気に不安が雪だるま式に膨らんでいきます。
だからね、夜中であろうが何であろうが、その時は一度起きて、心を落ちつけることに注力した方が良いんでしょうね。
眠たかったら身体が怠いし、そして寝不足で体調を崩すことを恐れて、起きたくない気持ちが強くなるんですが、
どうせ不安が膨れるだけだし、音楽を聴くでもいい、アロマを焚くでもいい、
心をリセットさせる機会を作った方が、トータルで見たら最善な対策になるんだろうなと思います。
とは言え、やはり難しいことですね・・・
「非思量」の教えを会得するために、座禅でも体験しに行きましょうかね。
それらの方は、日常の出来事や現状把握に際して、悪い方向への思いこみ、心配で心配で余計に具合を悪くするといった傾向があります。
このブログにコメントをくださる方の中にも、「将来に対して希望が持てない」「このままでは仕事を辞めなくてはいけない」「こんな症状が一生続くんだ」といった不安に苛まれている方が多いです。
かく言う私も、断薬初期にはこういう思いに憑かれていましたし、
ましてや最近になっても、「仕事が立て込んで来たら、今の体調ではできっこない」と思って不眠に陥ったり、
少し具合が悪くなっただけで、「このまま酷くなって、死ぬほど苦しむんじゃないか?」と不安に駆られて体調を崩すことがまだありますものね。
予期不安と言いますが、まっこと、根の深い問題です。
頭では分かっているのです。
先の分からないことを今心配しても、全く何の役にも立たないし、神経を疲弊させるだけ損だと。
心配しても何も解決することはなく、先が見えなくても、今やるべきことを考え、集中して取り組む方がよほど先に役に立ちます。
禅の言葉で「非思量」というものがあります。
「すべての相対的な観念を捨てた無分別の境地」のことを言います。
心配する暇があれば、無心になって前に進むことに力を注げばよい、考えるな、無心になることに集中せよという教えですね。
そうは言っても難しいことですよね・・・・
私もまだまだ、それをコントロールできる域には程遠いです。
ただ、自分なりの傾向としてわかってきたのですが、こういった不安や雑念に取りつかれるのは、昼間、仕事をしたり遊んだり、
なんにせよ活動をしているときにはほとんどありません。
床に就いて、電気を消して、さあ寝ようと身構えたとき、それから一度寝てから夜中に思いがけずに目が覚めたとき、
それまで考えていなかった思考が、身体を休めたことに寄って一気に頭に押し寄せてくるんですよね。
そこから一気に不安が雪だるま式に膨らんでいきます。
だからね、夜中であろうが何であろうが、その時は一度起きて、心を落ちつけることに注力した方が良いんでしょうね。
眠たかったら身体が怠いし、そして寝不足で体調を崩すことを恐れて、起きたくない気持ちが強くなるんですが、
どうせ不安が膨れるだけだし、音楽を聴くでもいい、アロマを焚くでもいい、
心をリセットさせる機会を作った方が、トータルで見たら最善な対策になるんだろうなと思います。
とは言え、やはり難しいことですね・・・
「非思量」の教えを会得するために、座禅でも体験しに行きましょうかね。
スポンサーサイト
Comment 4
たけちゃん
初めまして!たけちゃんです。
予期不安ですか~。
私もかなり強いです。
新しい事を始めるのが億劫です。
悪いイメージしか持てません。
やれるかやれないかは、やってみないと
分かりませんが・・・
何とか頑張りたいと思います。
メンタル持つかな・・・心配(>_<)
2016/01/17(Sun) 19:59
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> たけちゃん さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
一時期に比べると、予期不安も小さくなったと思いますが、完全にはなくなりませんね。
それでもやりださなきゃ始まりませんからね。
不安をなくそうとするわけではなく、不安と向き合って付き合っていかなきゃいけないんでしょう。
難しいことですけれどね。
2016/01/17(Sun) 22:01
Otsay
おはようございます。
今日は、雪がすごいですね。出勤、大変なのではないでしょうか。
強い予期不安の中で生きていたときがありました。今は、たまに軽い不安に取りつかれることがありますが、ほとんどなくなりました。
薬の後遺症と思われる腸の症状だけは残りましたが、よく治ったなと思います。
非思量には、ほど遠いですが、それに近づけたらいいと思います。なかなか難しそうですね。
2016/01/18(Mon) 08:03
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsay さん
こんにちは、お久しぶりですね。
今日に通勤はまいりました・・・
しかし、JRで通勤する同僚は2時間以上かかったみたいですから、まだマシだったようです。
生活するうえで、全く不安がない人間なんていないんでしょうね。
しかしそれでもなんとかコントロールできている。
私もOtsayさんも、少し前はちょっとしたストレスがダイレクトに大きな不安に結びついていましたが、
少しずつ回復した今、ずいぶんと落ち着きましたよね。
ストレスが強くなってきたらわかりませんが、これからもこの状態が続けばいいなと思います。
ヨガが「非思量」というか、気持ちを落ち着ける役に立っているのかもしれませんね。
最近はあまりできていないんですが、継続したいです。
2016/01/18(Mon) 20:05