fc2ブログ
Educational investment
2031年度には、国公立大学の授業料が年間93万円程度に引き上げになるという、文科省の試算がありました。

私は子供がおりませんが、当たり前に大学に進学する時代に、親御さんにとっては負担が半端ないことになりますね。
比べても仕方がないのですが、約30年前には学費は年間20万円程度でした。
さらにその5年前には10万円しなかったはずです。

自民党政権は政策としてグローバル人材の育成、それに伴う教育の必要性を訴えているにもかかわらず、
簡単に子供に教育を受けさせる環境ではなくなってきていることに疑問を感じます。

もちろん教育を受けるべき優秀な人間は選別してもいいのかもしれませんが、
教育というのは先行投資であり、鉄道や高速道路と言ったインフラ整備と性格が似たものだと思います。
今すぐ経済や科学業績などに効果があるわけではなく、将来の発展に対して寄与するものです。
どの分野に投資するかは、時の政策や世論で決まってくるのでしょうが、どう考えても教育で成果を上げようとしているとは思えない状況ですね。

今年放送されている大河ドラマ、「花燃ゆ」は明治初期の時代背景で描かれており、
読み書きといった基本的な教育も施されていなかった、群馬の女性に教育の重要性を伝えるお話があったのですが、
実際に、あの時代というのは、国を挙げて教育に投資を行っていたようです。

実に、日本全国の市町村予算の43%が、教育費に充てられていたそうです。
そのおかげで国民すべての識字率が高まり、高度成長の礎になったとも言われています。
偉そうなことを書いていますが、河合薫さんという方のコラムの受け売りなんですけれどね(^^;

若者にとっては、失敗できないと言ったプレッシャーが、精神疾患の増加の一因にもなっています。
先日通った、復職を目指す職業訓練(リワーク)に20代半ばの若者がいました。
話をしてみたら、大学を卒業するまでの4年間で、500万円もの奨学金を借りたということで、そう言う人は珍しくないそうです。
就職した先がブラック企業で、かなり無理をした業務を強いられたみたいですが、借金を抱えたなかで簡単には離職できずに無理をしてうつ病を発症したとか。

うつ病を発症して働けなくなった若者は、数百万円と言った借金を抱えたまま無職になります。
私のように定年まであと10年と言う段階なら少々我慢してということもあるでしょうが、彼らの人生はまだまだ長い・・・
スタートの時点からマイナスで、それをリカバーする前に転んでしまっては、希望を失って命を絶つ若者がでても不思議ではありません。

教育を受けなければ人生を送る上で損をするという前提のなかで、教育のコストがどんどん上がるという矛盾、
それにより社会の様々なところに歪がきているように感じます。
じっくりと人を教育させる風潮がなくなってきて、その結果として国力が落ちてきているような気がして仕方がないのです。
若者だけではなく、我々の老後にも関わってくる話ですからね、
投資の配分は良く議論してほしいものですね。
スポンサーサイト



Comment 4

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015/12/12(Sat) 20:17

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: 同感です

> 鍵コメさん

こんにちは。

親の心、子知らずの通り・・
親が苦労して学費を払ってくれているのに、お気楽に遊びまくっていました・・
今考えたら、もっとまじめに学問しておくべきだったと感じます。

こうやって学費が上がることで、学生本人が「真面目に勉強しなくちゃ勿体ない!」と感じてくれるなら、副作用とは言え少しは良いことなのかなとも思います。
いずれにしろ、今の子供にとっては厳しい競争が続きますね。
世間を恨むことなく、頑張ってほしいものです。

2015/12/13(Sun) 16:24

Edit | Reply | 

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015/12/13(Sun) 17:42

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> 鍵コメさん

こんにちは。

自分がこの歳になって、親は大変だっただろうなと感じます。
確かに子供に対してはできるだけのことをやってあげたいですが、そうやって奨学金を借りながら就学する子供は、親の苦労を早くから理解してくれるように思います。

本文では若者はかわいそうということを書きましたが、もしかしたら若いうちから甘くないということを自覚している方が、成功するんじゃないかと感じることもあります。
苦労は買ってでもしろですね。

2015/12/13(Sun) 20:31

Edit | Reply | 

What's new?