全国高校野球選手権大会が開催され、連日のように熱戦が繰り広げられています。
毎年、この時期になると、上から目線で球児たちのプレーに注文を付ける輩が登場します。
ネットでも話題になりましたから、ご存知の方も多いでしょうが、超スローボールを投げる投手に対して、「世の中をなめた少年になって行きそうだ」とツイートする元アナウンサーがいたり、
8対0で勝っているチームの選手がバンバン盗塁するもので、「対戦相手を侮辱するにも程がある」と憤るものもいます。
ただ、高校野球の場合、建前は「勝負だけではなく、教育の一環」ですから。
正々堂々と力の勝負をせず、だまし討ちのようなプレーは高校生らしくないと言われますし、(だいたい「高校生らしい」ってなんだ??)
敵を尊重し、相手に敬意を示すプレーをしていなければ、非難される場合もあるということです。
真剣に勝負しているものにとっては、どうでもいい・・というかほっておいて欲しいことでしょうね。
これらはもちろんルール違反でもなく、非難される筋合いもないことです。
こういうことは、実は高校野球だけに限るものではありません。
さすがに「スローボールを投げるな」とは言われませんが、大差で勝っているときに盗塁をしたり、バンドをしたり、
昨年でしたか、田中マー君が三振を取った時に派手にガッツポーズをすると非難されたことがありました。
勝負に負けた相手を、必要以上に貶める行為は相手を馬韓にしている、敵にも敬意を表さなければならないという価値観です。
これらのプレーは「マナー違反」であると非難される場合があります。
ルールに明文化されていませんが、紳士協定と言うか信頼に基づくもので、守らねばならない「不文律」と言われます。
主にアメリカから来た考え方で、そのため国や地域によって変わったり、時代によって変わったりします。
仕方がないですよね、明文化されていない「マナー」ですから線引きが曖昧です。
この「不文律」をどこまで重視するか、それを守らないものを非難するのか?
「不文律」は野球だけではないと思いますが、人によって価値観が違うので、意見の食い違い、諍いのもとになりますよね。
私はこの「不文律」の考え方があまり好きではありません。
「不文律」に含まれるマナー的なことを守りたくないってわけではないですよ、むしろ逆です。
性格上、きっちりと守ろうとするでしょう。
逆に、守ろうとしない者に対して、「なぜ守らないんだ、マナーの悪い奴だな」と非難し憤る気持ちが強いのですよ・・
「どっちでもいいよ」ということなら、敢えていうことはありませんが、「書いていないけれど、それは常識人からしたらルールだよ」って考えてしまいます。
「ルール」と言われただけで、意識してしまうのです。
こういった自分の性格が、実はいやだったりします・・
他人に厳しいというか、余裕がないというか・・・
自分にも厳しいといえば聞こえはいいですが、要は自分だけルールを守るのは割が合わないので、他人も守るべきだという器の小さな考え方です。
現在私がうつ病かどうかは別問題ですが、こういう考え方がメンタルの病気を引き起こしそうな気もします。
もっとおおらかな性格でいれたらいいのになあ・・・
冒頭でも書きましたように、「高校生らしい」なんて他人の勝手な価値観を気にして、「こういうプレーをするべきだ」なんて考えることはナンセンスです。
それでも、細かいこと、精神的なことを言うやつは言いますよね・・・
不文律だって成文律だって絶対的なものではなく、自分を律するものであっても、他人に押し付けるものではないです。
(もちろん、他人に被害を及ぼすものは別ですが)
こういう考えは自分に自信がないからかなあ・・・
毎年、この時期になると、上から目線で球児たちのプレーに注文を付ける輩が登場します。
ネットでも話題になりましたから、ご存知の方も多いでしょうが、超スローボールを投げる投手に対して、「世の中をなめた少年になって行きそうだ」とツイートする元アナウンサーがいたり、
8対0で勝っているチームの選手がバンバン盗塁するもので、「対戦相手を侮辱するにも程がある」と憤るものもいます。
ただ、高校野球の場合、建前は「勝負だけではなく、教育の一環」ですから。
正々堂々と力の勝負をせず、だまし討ちのようなプレーは高校生らしくないと言われますし、(だいたい「高校生らしい」ってなんだ??)
敵を尊重し、相手に敬意を示すプレーをしていなければ、非難される場合もあるということです。
真剣に勝負しているものにとっては、どうでもいい・・というかほっておいて欲しいことでしょうね。
これらはもちろんルール違反でもなく、非難される筋合いもないことです。
こういうことは、実は高校野球だけに限るものではありません。
さすがに「スローボールを投げるな」とは言われませんが、大差で勝っているときに盗塁をしたり、バンドをしたり、
昨年でしたか、田中マー君が三振を取った時に派手にガッツポーズをすると非難されたことがありました。
勝負に負けた相手を、必要以上に貶める行為は相手を馬韓にしている、敵にも敬意を表さなければならないという価値観です。
これらのプレーは「マナー違反」であると非難される場合があります。
ルールに明文化されていませんが、紳士協定と言うか信頼に基づくもので、守らねばならない「不文律」と言われます。
主にアメリカから来た考え方で、そのため国や地域によって変わったり、時代によって変わったりします。
仕方がないですよね、明文化されていない「マナー」ですから線引きが曖昧です。
この「不文律」をどこまで重視するか、それを守らないものを非難するのか?
「不文律」は野球だけではないと思いますが、人によって価値観が違うので、意見の食い違い、諍いのもとになりますよね。
私はこの「不文律」の考え方があまり好きではありません。
「不文律」に含まれるマナー的なことを守りたくないってわけではないですよ、むしろ逆です。
性格上、きっちりと守ろうとするでしょう。
逆に、守ろうとしない者に対して、「なぜ守らないんだ、マナーの悪い奴だな」と非難し憤る気持ちが強いのですよ・・
「どっちでもいいよ」ということなら、敢えていうことはありませんが、「書いていないけれど、それは常識人からしたらルールだよ」って考えてしまいます。
「ルール」と言われただけで、意識してしまうのです。
こういった自分の性格が、実はいやだったりします・・
他人に厳しいというか、余裕がないというか・・・
自分にも厳しいといえば聞こえはいいですが、要は自分だけルールを守るのは割が合わないので、他人も守るべきだという器の小さな考え方です。
現在私がうつ病かどうかは別問題ですが、こういう考え方がメンタルの病気を引き起こしそうな気もします。
もっとおおらかな性格でいれたらいいのになあ・・・
冒頭でも書きましたように、「高校生らしい」なんて他人の勝手な価値観を気にして、「こういうプレーをするべきだ」なんて考えることはナンセンスです。
それでも、細かいこと、精神的なことを言うやつは言いますよね・・・
不文律だって成文律だって絶対的なものではなく、自分を律するものであっても、他人に押し付けるものではないです。
(もちろん、他人に被害を及ぼすものは別ですが)
こういう考えは自分に自信がないからかなあ・・・
スポンサーサイト
Comment 2
Otsay
こんにちは。
この記事と関係がないのですが、私の出身県の代表が、まだ残っています。
すごく田舎なので、いつも弱く、私が生きている間どころか、半永久的に優勝するようなことはないと思ってました。過去に春夏ともに優勝経験はないはずです。
野球の関心は低くなって、以前のように出身県の試合を見たいとは思わないのですが、ここまで残ってくると、見ようかなと思います。
いろいろと恵まれたということもあるのでしょうが、全試合、ボロ勝ちなので、ひょっとしたらとか思います。
超スローボールみました。あれは、ストライクになる可能性はあるのでしょうか。ならなくても、有利になるのでしょうか。そんなことを思いました。あれを投げるのは、勇気がいるような気がします。
2014/08/21(Thu) 23:28
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsay さん
こんにちは。
今日が準々決勝でしたかね?
今見たら、8校中、優勝未経験の県が半分でした。
今年はとびぬけた優勝候補がいないので、まだまだ可能性はありますね。
こんな記事を書きましたが、実はネットでしかスローボールの投球を見なかったのですよ^^;
実際、速い球も持っているみたいですから、交互に投げるとかしたら緩急の差で錯覚が起きて、速い球はより速く見える・・というのが通説で、効果があるということです。
私がピッチャーする低レベルの立場からしても効果はあると思います。
草野球でも120キロもでたら、速球だけでかすりもしないピッチングが可能でしょうけれど、
そこそこは当てられますのでね、どうやって裏をかこうかとは考えます。
スポーツは力の勝負みたいなきれいごとも言われますが、結局は騙し合いみたいなところがあります。
2014/08/22(Fri) 12:18