もともと政治信条などない私ですから、ひいきの新聞や放送局などないのですが、
なるほどと思う記述があったので紹介します。
事のおこりは、NHKの籾井(もみい)勝人会長の就任会見での、従軍慰安婦に対する発言についての見解です。
このこと自体には、正しい間違いだという議論には興味がありません。
籾井会長は「個人的意見である」と前置きしたうえで自説を述べています、NHKの見解ではないですということです。
これに対して、朝日新聞と毎日新聞が、「公共放送のトップたる人間が、政府の立場に寄り添うような発言をするのは、放送法上問題である」と社説で展開しました。
この社説を受けて、産経新聞が両新聞社に意見する社説を発表しました。
NHK自体の見解として表明したわけではなく、放送法上問題はない
それをいうなら、朝日、毎日は、その系列であるテレ朝、TBSのニュース番組である「報道ステーション」と「NEWS23」で夫々の特別編集委員がコメンテーターとして出演し、自社の政治的主張を堂々と展開する方が放送法上問題があるのではないか?
という主張です。
要は、「報道ステーション」や「NEWS23」では、ある信条に基づいた、偏った考え方を持つコメンテーターが存在して堂々と主張を展開する一方、
意見の異なるコメンテーターを複数出演させるなどして、視聴者に対してさまざまな角度からの視点を提することをしない。
これこそ、「放送法上問題」なのではないかというわけです。
さまざまな考え方があって、どれが正しいなんて結論が出ていないことを知っている人は、そういう意見だなとわかるでしょうが。
限られた放送しか見ていない、また(ご年配の方に多いですが)放送では正しい事しか言わないという過信を持つ視聴者に対して、一方的な意見だけを展開することは洗脳だという主張に、なるほどと思ったわけです。
政治的な話ではないですし、テレ朝やTBSだけでなく、NHKも他の民放もそうなのですが。
正誤の検証もせずに、あまりにも一方的に価値観を押し付ける番組のなんと多いことか・・
最近になって、ベンゾジアゼピンの薬害を被ることになり、個人的に目につくことが多くなったのだと思いますが、
うつ病などの精神疾患について、番組で解説し、
薬物治療を第一と考える医師もしくは団体、製薬会社の人間のみを出演させ、
反論さえも紹介せずに、その主張のみを一方的に展開することは、
公共の電波を使用する、放送として問題はないのか??
現時点で、「薬物はできるだけ飲まない方が良い」という(私の支持する)主張が、全面的に正しいというつもりはありませんが。
放送で言っていることと、全く違う主張をする人が(少なからず)いますよということを、放送を見ている人のうちどれだけの人が理解しているのか?
それをすべて聞いてからでも、多くの人が精神科の門をたたき、服薬しようと考えるのならば、それはそれで仕方ないでしょう。
数の理論で、そんな少数の意見は無視していいと思っているのか。
視聴者が喜べば(見てくれれば)、事実なんてどうでもいいと思っているのか??
上の産経新聞と朝日新聞、毎日新聞のけなし合いのケースは、主張に対するけん制の意味合いが強いと思いますが。
どこかで議論しないと、TV局で放送する番組の内容について、検証なく一方的になっている事に対して是正する機会もありません。
政治上の主張だけではなく、今のTV局の放送の姿勢には問題がないのか、とことん喧嘩してほしいものです。
なるほどと思う記述があったので紹介します。
事のおこりは、NHKの籾井(もみい)勝人会長の就任会見での、従軍慰安婦に対する発言についての見解です。
このこと自体には、正しい間違いだという議論には興味がありません。
籾井会長は「個人的意見である」と前置きしたうえで自説を述べています、NHKの見解ではないですということです。
これに対して、朝日新聞と毎日新聞が、「公共放送のトップたる人間が、政府の立場に寄り添うような発言をするのは、放送法上問題である」と社説で展開しました。
この社説を受けて、産経新聞が両新聞社に意見する社説を発表しました。
NHK自体の見解として表明したわけではなく、放送法上問題はない
それをいうなら、朝日、毎日は、その系列であるテレ朝、TBSのニュース番組である「報道ステーション」と「NEWS23」で夫々の特別編集委員がコメンテーターとして出演し、自社の政治的主張を堂々と展開する方が放送法上問題があるのではないか?
という主張です。
要は、「報道ステーション」や「NEWS23」では、ある信条に基づいた、偏った考え方を持つコメンテーターが存在して堂々と主張を展開する一方、
意見の異なるコメンテーターを複数出演させるなどして、視聴者に対してさまざまな角度からの視点を提することをしない。
これこそ、「放送法上問題」なのではないかというわけです。
さまざまな考え方があって、どれが正しいなんて結論が出ていないことを知っている人は、そういう意見だなとわかるでしょうが。
限られた放送しか見ていない、また(ご年配の方に多いですが)放送では正しい事しか言わないという過信を持つ視聴者に対して、一方的な意見だけを展開することは洗脳だという主張に、なるほどと思ったわけです。
政治的な話ではないですし、テレ朝やTBSだけでなく、NHKも他の民放もそうなのですが。
正誤の検証もせずに、あまりにも一方的に価値観を押し付ける番組のなんと多いことか・・
最近になって、ベンゾジアゼピンの薬害を被ることになり、個人的に目につくことが多くなったのだと思いますが、
うつ病などの精神疾患について、番組で解説し、
薬物治療を第一と考える医師もしくは団体、製薬会社の人間のみを出演させ、
反論さえも紹介せずに、その主張のみを一方的に展開することは、
公共の電波を使用する、放送として問題はないのか??
現時点で、「薬物はできるだけ飲まない方が良い」という(私の支持する)主張が、全面的に正しいというつもりはありませんが。
放送で言っていることと、全く違う主張をする人が(少なからず)いますよということを、放送を見ている人のうちどれだけの人が理解しているのか?
それをすべて聞いてからでも、多くの人が精神科の門をたたき、服薬しようと考えるのならば、それはそれで仕方ないでしょう。
数の理論で、そんな少数の意見は無視していいと思っているのか。
視聴者が喜べば(見てくれれば)、事実なんてどうでもいいと思っているのか??
上の産経新聞と朝日新聞、毎日新聞のけなし合いのケースは、主張に対するけん制の意味合いが強いと思いますが。
どこかで議論しないと、TV局で放送する番組の内容について、検証なく一方的になっている事に対して是正する機会もありません。
政治上の主張だけではなく、今のTV局の放送の姿勢には問題がないのか、とことん喧嘩してほしいものです。
スポンサーサイト
Comment 2
Bipolar
メディアの持つ力は、時として暴力になり得るものだということを、忘れずにいてほしいものですよね。
「ペンは剣より強し」とまで言われるんですから。
倫理とか中立性とか、いろいろと難しいんだとは思いますが...私も「なるほど」と感じます。
2014/02/11(Tue) 20:07
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Bipolar さん
自分にも当てはまることなのですが…
現代社会って、過度に自己の正統性を主張するような気がしませんか?
相手の意見に対して、そういう意見もあるよね、でもという考え方をせず、
他人の主張は間違っているというスタンスで話を進めるから、全力で潰しにかかる。
数の理論を使って、お前はマイノリティで間違っているといじめたりするのもそうだと思います。
こうやって、文句ばかりかきましたが、
自分にそういった傲慢なところがないか?
振り返っても見たいとおもいました。
2014/02/11(Tue) 20:40