福島原発の汚染水の問題で、東電側から「コントロールできている状態ではない」という発言がされて、大騒ぎになってます。
IOCの総会で「福島の状況はアンダー・コントロールだ」とスピーチした、首相ならびに政府の立場は丸つぶれですよね。
それでも、官房長官は「港湾内にとどまっている」と反論したようですが、立場上「できていない」とは認められませんよね・・
普通、素人が考えてもわかりそうなものです。
現場で対策にあたっている、当事者である東電が「コントロールできていない」と言っているのだから、できていないのでしょう。
しかし、そこを管轄する政府は、「安全だ!」と対外公約、公式発表してしまった以上、簡単には撤回できません。
ちょっと飛躍するかもしれませんが、ベンゾジアゼピンを含む、薬害ともいえる問題も構造としては一緒でしょうか。
ブログでもこれだけの離脱患者の体験談があふれ、また一部新聞紙上でも問題提起されてきていています。
その深刻さ、程度はまだまだ伝わっていないとしても、向精神薬の副作用であったり、多剤処方の問題であったりは世間に隠し通せないところまで来ていると思います。
現場(クリニック)でも声を上げる人は増えていると思いますよ。
そしてその人たちはこう言っていると思います。
「今まで、コントロールできるから問題ないと言っていたが、コントロールできていないじゃないか?」
それに対し、「いや、十分にコントロールできているし、危機(離脱症状)はない!」と認めないのは、今回と同じく体制側です。
その体制側は、国であったり、厚生省などの認可した側、製薬会社などの製作した側、医者などの流通させた側。
ただ最近、医師のごく一部は、「もしかしたらコントロールできないかも?」といった疑いを持つ人もいるみたいですが、「離脱症状は数週間で治まる、あとは症状!」と言い切るくらいですから、まだまだ認識は甘いですよね。
今回の汚染水問題でもそうですが、結局、体制側は自らに責任が及ぶことが必至なので、「コントロールできない」ことを認めないとしか思えません。
現場で、危機感を感じ、苦渋の選択で「コントロールできない」と、ある意味HELPを出している。
現場がどれだけ声を挙げたら、問題が表面化するんでしょうか?
誰の目にも明らかな証拠が示された時には、手遅れだったなんてことが起こりませんように。
IOCの総会で「福島の状況はアンダー・コントロールだ」とスピーチした、首相ならびに政府の立場は丸つぶれですよね。
それでも、官房長官は「港湾内にとどまっている」と反論したようですが、立場上「できていない」とは認められませんよね・・
普通、素人が考えてもわかりそうなものです。
現場で対策にあたっている、当事者である東電が「コントロールできていない」と言っているのだから、できていないのでしょう。
しかし、そこを管轄する政府は、「安全だ!」と対外公約、公式発表してしまった以上、簡単には撤回できません。
ちょっと飛躍するかもしれませんが、ベンゾジアゼピンを含む、薬害ともいえる問題も構造としては一緒でしょうか。
ブログでもこれだけの離脱患者の体験談があふれ、また一部新聞紙上でも問題提起されてきていています。
その深刻さ、程度はまだまだ伝わっていないとしても、向精神薬の副作用であったり、多剤処方の問題であったりは世間に隠し通せないところまで来ていると思います。
現場(クリニック)でも声を上げる人は増えていると思いますよ。
そしてその人たちはこう言っていると思います。
「今まで、コントロールできるから問題ないと言っていたが、コントロールできていないじゃないか?」
それに対し、「いや、十分にコントロールできているし、危機(離脱症状)はない!」と認めないのは、今回と同じく体制側です。
その体制側は、国であったり、厚生省などの認可した側、製薬会社などの製作した側、医者などの流通させた側。
ただ最近、医師のごく一部は、「もしかしたらコントロールできないかも?」といった疑いを持つ人もいるみたいですが、「離脱症状は数週間で治まる、あとは症状!」と言い切るくらいですから、まだまだ認識は甘いですよね。
今回の汚染水問題でもそうですが、結局、体制側は自らに責任が及ぶことが必至なので、「コントロールできない」ことを認めないとしか思えません。
現場で、危機感を感じ、苦渋の選択で「コントロールできない」と、ある意味HELPを出している。
現場がどれだけ声を挙げたら、問題が表面化するんでしょうか?
誰の目にも明らかな証拠が示された時には、手遅れだったなんてことが起こりませんように。
スポンサーサイト
Comment 4
〇〇〇
こんにちは。
>今回の汚染水問題でもそうですが、結局、体制側は自らに責任が及ぶことが必至なので、「コントロールできない」ことを認めないとしか思えません。
力を持った組織は、責任が生じることを認めませんよね。個々の人間も、そういった人はいるでしょうが、組織になると例外がないように思います。
話は、ちょっと違いますが、原発事故も、真実は全く明らかになっていないように思います。メルトダウン、メルトスルー、レベル7と恐怖を煽っておいて、何がどうなって、今があるか、よく分かりません。
本当に無力感があります。しかし、こうやって、ネットで情報を拡散し、問題に思ってくれる人が増えることを願います。
2013/09/14(Sat) 16:29
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 〇〇〇 さん
私たちがこうやってブログで書いている行為って、単なるクレーマーくらいに思われているんじゃないでしょうかね(^^;
何をしたらいいんでしょうか?
無力感感じてしまいますね。
まあ、でも「嘘つき」と言われても、誰かが言わなきゃ始まりませんもんね。
気が済むまでやりましょうか。
2013/09/14(Sat) 23:30
ヤギヒデユキ
僕が昔いた100人位の小さい会社でも、全く同じことが言えますよ。
2013/09/14(Sat) 23:46
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> ヤギヒデユキ さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
小さくても組織がすることは似ていますよね。
また、お越しください。
2013/09/15(Sun) 14:29