fc2ブログ
漢方医療と自律神経失調症
もう、クスリはこりごりなんです・・

向精神薬だけではないかもしれませんが、多くのクスリは治癒させるものではなく、症状を和らげるための「対症療法薬」であることは多くの医師も認めていることです。
本来はその薬で症状を抑えているうちに、本人の自然治癒力によって治すというのがメカニズムですね。

しかし、風邪の治療なんかで考えてもらうとわかりやすいんですが、疾患としての発熱はウイルスを殺すための体内システムで、下手に解熱してはいけないんですね。
咳だって異物を体外に出したり、痰の絡みを取ったりする体内システムなんで有用なわけです。
だからこれらの症状を抑える、解熱剤なんかのクスリは、治療を遅らせるだけで飲まない方が良いという意見もあります。
(今の私はこの説に沿って断薬をしています)

だからクスリと名の付くものは、なんでももう依存したくないっていうか、自然に治したい。
それは漢方薬であっても(副作用があるとか関係なく)同じだったんですが。
最近、小田原にある実正堂という漢方薬局の薬剤師、実方恒彦先生のホームページを読む機会がありました。

一般の漢方医(薬剤師?)がどれだけ医療(西洋医療も含む)について詳しいのか知りませんが、この先生、非常に良く勉強されているように思えました。
しかも、
  「病気は薬が治すんじゃない、自分で治すんだ」
  「薬は治療するためのものではなく、症状を和らげるものだ」
  「自律神経失調症は向神経薬で治るという誤解」

http://homepage2.nifty.com/jiritsusinkei/3page.htm#kousinkeiyaku

という考え方が、今の私の考え方に非常に近いです。
この先生は自律神経失調症を主に診られ、治療を行われてきたということですが、投薬を受けるかどうかは別にして、その理論を含めてぜひ一度お話を伺いたいと思いました。

で、相談のメールを差し上げたんですが・・・
残念・・もうお歳のせいかもしれませんが、体調不良で相談はもう受けていないということでした。

ホームページを読む限りでは、自律神経の失調、すなわち不定愁訴は「気の滞り」を「発散することで動かす」ことが必要ということですが、これに対して向精神薬は逆に脳や体の働きを抑制するそうです(そりゃそうですね、安定剤ですもん)
違ったアドバイスをいただけるかと期待していたんですが。

しかし、漢方薬局はどこに行ってもこのような考え方で診断してくれるのでしょうか?
西洋薬(向精神薬)と漢方薬の併用といった、わけのわからない処方もあるのではと勘ぐってしまいます。
「自律神経失調症に向神経薬と漢方薬を併用するという愚」

「漢方薬を飲んだら、西洋薬と違った効果が得られて完全に治る」なんて、即物的な効果を期待するわけではありませんが。
もう少し新たに、漢方医療について情報を集めたいと思いました。
スポンサーサイト



Comment 3

〇〇〇

こんにちは。

漢方試しました。といっても、漢方にすごく通じた先生にかかったわけではありません。精神科より処方してもらってます。ベンゾ処方した人ですが…そもそもが漢方に比較的詳しいと聞いて通い始めてしまったんです。

10種類くらい試しましたけど、はっきり効果を感じたものはないです。

しいていえば、葛根湯くらいです。これは常用しないものと思いますが、体が温まり、風邪や凝りに効くと思います。

漢方も煎じるものを、ぴったりの処方でやってもらうなら、効くような気もしますが、値段も高いでしょうし、すごく効いた話もあまりネットになくて試してません。

いい情報があれば、ブログに書いていただけると助かります。

2013/07/20(Sat) 20:18

Edit | Reply | 

〇〇〇

↑離脱症状にエキス剤を試したことを書いてます。

医師と離脱症状について、かなり話しました。立場上、認めないのでしょうが、ひどいです。自律神経失調症ということになって、エキス剤を処方してもらったんですが、あまり効かないというか、効いた気は全くしなかったです。

2013/07/20(Sat) 20:22

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> 〇〇〇 さん

こんばんは。

ブログ本文で紹介した実方先生の話では、「西洋薬(ベンゾとか)と漢方薬を併用で処方する医者は、東洋医学に対して知識がなく、全く意味がない」と断じておられますね。
詳しいと言っても医師がどれだけ薬の知識があるんでしょうか?
おそらく製薬会社のMRから、「これは効果ありますよ」程度に説明されただけで処方しているんだろうと考えるのは、悪意がありすぎますかね?

「漢方薬は効くまでに時間がかかる」という医者も多いようですけれど、漢方医に言わせると「漢方薬でも効くときはすぐに効く」と言いますよ。
メカニズムが違うらしいので、片手間に西洋医が処方するのではなく、漢方医に見てもらう必要があるのかもしれませんね。

ただ、本文でも書いたように、症状を抑えるための薬はもう飲みたくなくて・・
もう少し情報を集めてみて、意味があるようなら専門医を探してみたいと思っています。
もちろん、情報は公開しますよ!!

2013/07/20(Sat) 21:30

Edit | Reply | 

What's new?