fc2ブログ
Keep warm and have a good sleep.
本来なら旅行に出かけることの多い一月の三連休、今年はほとんど外出もせずダラダラ過ごしています。

ベンゾジアゼピン断薬では、ほとんどの場合不眠がセットで付いてくるのですが、
さすがに8年も経つと睡眠に対する不安は少なくなります。
ダラダラの生活も相まって、朝寝坊しまくりの三連休になりました。

不安は少ないと言いながら、全く不安がないというわけではなく、朝起床するときに辛いことが多いです。
よくブログにも書きましたが、頭痛や倦怠感、そして頸の後ろの疼きがあって、起きだす瞬間が一番辛い。
これは寝られるようになってからもずっと続いていて、毎朝葛藤しながら起床して仕事に出かけます。

いろいろと工夫はしているんですけれどね。
例えば枕を変えてみたりうつ伏せに寝てみたり・・・それでもなかなか解決には至っていませんでした。

それがこのところ、「頸の後ろの疼き」といった症状がずいぶんと楽になったのです。
何をしたかというと、頸の後ろから肩甲骨の間あたりを、あんかで温めながら寝ることにしたのです。

カイロを貼って寝ることも考えたんですけれど、カイロはかなり高温になるらしくて、低温やけどの心配がありました。
最近のあんかは薄型でソフトのタイプになっていますので、背中に敷いて寝ても違和感がなくぐっすり寝られています。
(本来の使い方ではなく、タイプにもよるでしょうから、ご使用の際にはご注意下さい)

先月の初めくらいから継続していますが、今までの対策の中では一番効果がありそうです。
この効果だけかどうかはわかりませんけれどね。
寝汗をかきやすいなどの問題もありますが、その分血流が良くなっているということかもしれませんし。

離脱症状の緩和、対策に関しては、何が良いか正解がわからないことも多く、何でもやってみることが大切です。
いつもなら毎週1回以上、鍼灸のお世話になっていたのですが、おかげさまで半分のペースになっており、このまま好調が継続すればいいなと思っています。
スポンサーサイト



Comment 2

joker

睡眠のトラブルは断薬してから数ヶ月で消えました。それどころか、ブレーキのようなものが壊れた感じで、いくらでも眠れる体質になりました。これはこれでやっかいですが。。。。
その一方で、口周りの筋肉が落ちて、発話障害のようなものがあります。これは断薬4年経ちますが治るとは思えません。残念ですが。。。年末の格闘技番組のゲスト解説をしていた清原和博に近い状態てす。

2021/01/13(Wed) 19:06

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> joker さん

こんにちは。

時間が経っても、何らかの症状が残りますよね。
まあ私の場合、ベンゾ飲む前から似たような症状はあったかな。
生活するうえで大きな支障が無かったら、良しとしなきゃいけないですかね。

2021/01/13(Wed) 22:14

Edit | Reply | 

What's new?