fc2ブログ
Confirmation bias
大きな被害をもたらした、台風19号の上陸からひと月あまりたちました。

顕著な災害を起こした自然現象には、政府や気象庁が名称を定めることになっているそうです。
たとえば、1959年の伊勢湾台風や、1995年の兵庫県南部地震などがそうで、今回の台風19号は被害規模を照らし合わせるとその基準を満たしているようです。
もし19号に名称が付いたとしたら、台風では42年ぶりということで、それほど特別なケースであったということですね。

ただしこれまでに前例がなかったというわけではなく、上陸前からしきりに「狩野川台風級」だという報道がされていました。
狩野川台風は、死者888人、行方不明者381人、床上132,227棟、床下389,488棟、
今回の19号が死者・行方不明者が101人、床上浸水25,242棟、床下浸水30,961棟ですから、
どちらが上というわけではないですが、過去の悲惨な災害に近いよという注意喚起はあったわけです。

でも事前に様々な警告があったにもかかわらず、避難せずに被害にあわれたり、
気が付けば水が上半身まで迫っていたというようなケースが多かったようにも感じました。
なぜ、過去の教訓が活かされなかったのか、いろいろと分析されていますが、ひとつには「確証バイアス」というものが存在するからと指摘されています。

確証バイアス」というのは、簡単に言えば無意識のうちに自分に都合のいい情報、自分の主張を後押しするような情報ばかりを集める傾向のことで、論理的な判断ができなくなります。
もう何十年住んでるが台風が来ても洪水なんかなかったとか、川からずいぶんと離れているとか、自分の身には災難は降りかからんだろうという思い込み。
ネットなんかで情報を収集していると、誰しもやりがちなことですし、自分がそうなっていないか、よく顧みなければいけないと感じました。

断薬関係のブログを書いていますので、よそ様の断薬ブログはよく読んでいるのですが、
自分に都合のいい情報ばかり集めようとされているなと感じるものがあります。

自分で書いておいてなんですが、個人が書いている体験ブログなんて、100%正しい情報なんてないですよ。
こうすれば離脱症状が出ない(軽い)、何年で社会復帰できるなんて情報、人により違うにきまっているじゃないですか。
それでもみな、都合の良いところだけ選別して信じる傾向は強いように思います。

いや、信じるのは全然かまわないんですけれど・・・
例えば、月に1/100ずつ減量する超漸減法で減薬すれば離脱症状は出ないなんて情報を信じていて、
うまくいけばいいですけれど、そんな都合よくいくわけもなく、不眠やら不安やら症状が出た場合、

先の台風情報の過信と同じで、思惑が外れちゃったらパニックになってしまって、どう対応したらいいかわからないなんて嘆いておられる方がおられました。
「離脱症状が出たから、この減薬は失敗だ!やりなおしだ!」みたいな。

体験とは、少なくとも一例はそういうケースがあったという証左ですから尊重すればよいとは思いますが、
都合のいいことばかりを過信してしまうと、せっかくのそこまでの努力を無駄にしてしまうことになりかねません。

災害の時でもそうですし、断薬のように困難にぶちあたった時もそうですが、
それまで信じていたバイアスのかかった情報が間違いであったときに、諦めずにそれを反省して次のアクションにつなげることが一番重要なのだと思います。

台風で亡くなられた方はお気の毒ですし、では次というわけにはいきませんが、
財産をなくしても、闘病の過程で経過が思わしくなくても、まだ次のアクションをとるチャンスは残されたわけですから。
スポンサーサイト



Comment 4

瑠璃唐草のチー

おはようございます。
本当に、離脱症状は、千差万別です。
大概は食欲がなくなる、便秘をするとか読んだのですが、私は、真反対でした。
楽に越したことはありませんが、苦しんだ分、いろいろ慎重になります。

前のブログの方で、私のように鬱三点セット(抗うつ薬。眠剤、今不安薬)を処方されている方がいて、体調が、沈んだり上がったりの方がいて、「このまま この薬を飲んでいると、私のようになってしまうのではと心配しています」とコメントを入れたんです。
その方のお返事は、「私はあなたのようには、絶対なりません。主治医は素晴らしい方です。信頼しています。」というお返事でした。
私よりずっと若い方でした。
普通の方は、自分の病を治してくれると、しっかり医師を信じているんですよね。
私も昔はそうだったので、この薬が自分に悪さをしているなんて、思いもよらないのかもしれません。
断薬をしなければと気づいただけでも素晴らしいと思います。

今、私は まったく医師嫌いになってしまいました。

2019/11/22(Fri) 08:14

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> 瑠璃唐草のチー さん

こんにちは。

私の胃腸の不調は、便秘したかと思うと次の日は下痢とか・・・パターンがありません。
典型的な自律神経の失調だと思うのですが、どうなんでしょうね。

医療不信・・・
もちろん私にもありますが、最近はあまり腹を立てずに、「まあ話半分かな」なんて聞いていますよ。
これも少し症状が回復して、余裕ができたからですかね。

2019/11/22(Fri) 19:38

Edit | Reply | 

瑠璃唐草のチー

おはようございます。
私も、下痢、便秘の繰り返しでした。
完全に離脱症状でストレスによる自律神経の乱れによるもの、過敏性腸症候群かと。
多い時の排便の数は8回とかでした。
今は2回が平均ですが、時々、1回の時もあります。
そのせいか、口に入れば何でもよいような、異様な食欲でしたが、治まってきたように感じます。
つい最近ですが、プロティンを飲み始めました。
なんかいいような気がします。

2019/11/24(Sun) 07:29

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> 瑠璃唐草のチー さん

こんにちは。

私の場合、何を食べてもお腹の調子は変わらないです。
逆に、深刻な胃腸の疾患ではなく、神経性のものならあまり気にすることもないかなと開き直っています。

2019/11/24(Sun) 17:34

Edit | Reply | 

What's new?