fc2ブログ
Low stress tolerance
転勤が決まったことで、プライベートでも仕事でもバタバタしてきました。

業務の引継ぎをしている上に、通常業務も遅れなくこなさなきゃいけないわけですから、忙しくなって当然です。
でも、しっかり目標と意義を感じてやっているので、あまりストレスは感じていません。

過労やパワハラで鬱になったり自殺したりといったことが問題になり、働き方改革が叫ばれているわけですが、
(限度はありますが)忙しくなったからと言って、納得感をもって仕事をしているうちは頑張れるんだと思うんですね。
それはちょっとした気持ちの持ち方の問題で、微妙なボタンの掛け違いによるものかもしれません。

私の場合、仕事の結果が出ていないということよりも、他人との関係でストレスを感じることの方が多いように思います。
まあ、それは誰でもそうかな?

仕事の結果は自己責任なんで、状況が悪かったとしても納得がいきます。
ベンゾジアゼピンの断薬だって、他人は関係なく自分の我慢次第ということがあったので耐えられたように思います。

他人との関係というのは、結果ではなく価値観であったり正義感であったりでぶつかるわけで、理不尽極まりない。
自分の力ではどうしようもないことも多く、自分が譲るのか相手を説得するのか、
いずれにしろ明確な答えのない問題で折り合う必要があり、個人的にはこういった非数学的な問題は苦手なんでしょう。

長期間休職していた人間が復職するときに、仕事勘が戻らず何もできなくて悩むという話はよく聞きます。
私も例にもれず苦労したのですが、最近はできることも増えており、慣れるしかないのです。
でもこういった対人関係はまだ慣れないんでしょうねえ・・・
復職以来、意見の食い違いがあってムキになって議論し、興奮したことからそれが頭に残って・・・そこから体調を崩すなんてことが何度かありました。

最近も引き継ぎに忙しいうえに、ちょっとした問題がありまして・・・
あ、でも私個人のトラブルじゃないんですよ。
私の部下二人がつまらないことで揉めまして、一人が私に相談に来たわけです。

それがセクハラされたとか、暴力を受けたとか、分かりやすいならなんでもないんですけれどねえ・・・
実につまらんといいましょうか、「言い方・態度が気に食わない」といった類のことで、一緒に仕事したくないとか、
お前は小学生かと。

別に私と揉めているわけじゃないんで、無視してもいいんでしょうが、こういう調整もなんだかストレスに感じちゃってねえ・・・
気になっちゃうと、寝ているときとか夢うつつなときに、頭の中でループしちゃって、
これまでもあったことですが、そこから体調を崩すこともあったので、注意しなきゃいけないかなと思います。

慣れてきたし、これからもまだできることは増えていくと感じるんですけれど、
ストレス耐性という面についてはまだまだだなあと感じます。
一生波風立てずに生きることが不可能である以上、乗り越えていかなきゃいけないんでしょうね。
スポンサーサイト



Comment 2

フクスケ

ベンゾ で神経やられてしまったのでストレスには弱くなりますよね。なんだか疲れやすいです。気分的にも肉体的にも。体力だけは自信があったのですが、羽を捥がれた鳥のようです。ますます働き方改悪と政権の弱者切り捨ての進行で精神科に繋がれる人が増えそうなので胸が痛い日々を送っています。

2018/05/31(Thu) 23:25

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> フクスケ さん

こんにちは。

心身ともに、弱っているという自覚がありますよね。
私もまだまだですが。それでも数年前に比べれば格段にできることが増えたように感じますよ。
何事もあきらめずに、焦らずにが大事だと思いました。

2018/06/01(Fri) 21:51

Edit | Reply | 

What's new?